部活日誌

2011年04月14日
日曜日のジュニア競技会の疲労も抜け、今日からポイント練です。
どこまで追い込めるか、楽しみです。
2011年04月15日
明日が雨っぽいので、今日も準ポイント練に変更?
昨日が会議で皆の練習がどの程度の強度だったのかわからないので、放課後の状態でメニューを決めます。2日連続だけど、ここで追い込みたいところです。
2011年04月18日
今日は会議です。4月は何かと一緒に走れなくて残念!部員紹介用の写真撮影を練習前に行います。
2011年04月19日
今日は武蔵野陸上競技場に行く日ですが、朝から雨。午後には止むと言われているので、それを祈りましょう。
そして、
武蔵野陸上競技場(生憎の雨ですが、強行しました)
1時頃は少し晴れ間も見え、日頃の行いが良いから、などと浮かれていたのが大間違い。現地に着く頃には、冬並みの冷たい雨が斜めに降りしきる中、今週末のレースに向けての最終調整です。
期待の新入生達もぞくぞくと参加する中、状態としては最悪、でも結果として練習としては申し分ないものになりました。というのも、200Mで田中君が記録を更新!この状況で素晴らしい!この状況で頑張ろうとした人たちにだけ与えられる栄光かもしれません。
土曜、日曜が楽しみです。(生憎、自分が引率する日曜は予報が雨、良い写真が撮れれば良いのですが。ちなみに自分はもともと晴れ男なんですが・・・)

2011年04月21日
今日も朝から微妙な天気ですが、気持ちは常に晴れです。
放課後の部活には新入生も続々とやってくるようなので、みんなで走ることの楽しさを満喫できれば幸せです。
2,3年生はいよいよレース前の調整になってきます。良い感じで上がれれば、最高ですね。

→ところが、今日は委員会活動で参加できない生徒も多く、少人数ながら調整メニューを行いました。1年生は中距離メニューを軽くやってみましたが、みんな良い素質を持ってます。
主力の3年生は練習の感触でもベスト記録更新を感じている生徒が多く、土日のレースが楽しみです。去年の自分との真剣勝負!
2011年04月22日
 おはようございます!今日は曇りですが、予報は昨夜とはうって変わって、午後の降水確率0%
 何か良いことある気がします。
 今日も新入部員が来るらしいという噂があるので、楽しみにしています。
 2,3年生は大会1日前ですので、軽く体を動かすのみです。
 1年生は走ることの基本をいろいろと体験してもらえる日になれば、と思います。
 そして・・・
 部活では新たに女子が2名見学に来ました。早速3年女子の宮本さんに引っ張ってもらいながら、ジョギングと400M1本をこなしていました。頼もしい!
 1年生男子の方も、最初はジョギング位にしようと思っていたら、自ら1Kインターバルをやりたいという意志を伝えてきたので、結局3本やってみました。最初は4分10秒くらいにしようと思っていましたが、ぜんぜん余裕でついてくるので、後半200Mを上げて3分54秒
2本目も上げないと言いつつ、後半少し上げて3分48秒、思った以上によくついてくるので、最後は気づかれないように徐々にスピードを上げ(気づかれていたそうですが)3分40秒。陸上初心者がここまでできるのはスゴイ!
これから先、きついこともたくさんありますが、仲間と走れることの楽しさを大切にしつつ、挑戦する毎日を送ってもらいたいものです。
 さて、いよいよ明日、決戦です。ドキドキ感、ワクワク感、生徒はどちらの気持ちが強いのでしょうか。僕の場合は、レース前夜は自信にみなぎって、ワクワクです。でも興奮しすぎて疲れちゃって、当日の朝は、何だか行きたくないようなテンション。そういう時は記録が生まれます。みんなはどうかな?
2011年04月23日
「去年の、そして理想の自分との勝負」
 おはようございます。いよいよ勝負のときです。自分は授業で引率できませんが、もうここから先は、自分にできることはありません。陸上は最後は一人で走るスポーツなのです。
 健闘を祈っています。
 そして、こちら学校では1年生4人を対象に部活を行いました。2,3年生のいないなか、きちんと明日につながる走力をつけました。雨だったので、本校体育館にあるランニング走路(1周117M)を45周約5.2kmを@5'07でジョギングです。最後10周は徐々にペースを上げ、最後は1周26秒(1K3'44ペース)で走りました。短距離、長距離の特性はありますが、やっぱり走ることが好きな人の走りは他の人と違う!と感じました。
 さて、2,3年生の方は、どうなっているでしょうか。
2011年04月24日
都大会予選2日目
 初日は、大雨の中、みんな良く健闘し、星川君が何と総合5位で400M都大会出場 試合結果4月23日を決めてくれました!
 二日目は、自分が引率しました。健闘の様子はこちらでも→アルバム
 男子800Mでは高橋君が落ち着いたレース運びで決勝進出
 田沼君は最後の追い上げで組1位通過
 清水君は体調不良の中でしたが全力を尽くしました
 そして男子200Mの田中君は23''55のBEST更新で準決勝進出
 みんなすごい!
 他の学校は何十人もの部員がいるなか、たった十数人の部員しかいないチームが決勝に進む
 みんな同じように夢を持って臨んでいる舞台で勝利を勝ち取ること
 これは言うほど簡単なことじゃない
 そして5000Mの金井君は18分40秒と目標タイムには届きませんでしたがラストで一人かわすなど根性を見せました
 3000Mの宮本さんは今まででワーストレコードとなってしまいましたが走っている姿は格好よかった!
 そしてマイル
 病人1名800M2本で疲労困憊2名という状況にも関わらず、気持ちで総合3位、都大会出場決定です!
 おめでとう!
 
 そして今春卒業したOB(石井君)とOG(原田さん小宅さん)も応援に駆け付けてくれました。
 法政高校陸上部を愛してくれてありがとう!
 これからもよろしくお願いします
 
 法政高校陸上部の舞台は都大会へと駒を進めました。試合後の選手の反省からもまだまだ伸びていく余地を感じたという言葉が続きました。全くその通り。
 君達はまだ何もしていない。まだまだ伸びる余地はたくさんあるし、そのためにしなくちゃいけないことも山ほどある。一つずつ積み上げていって、ふと振り返ったときに、昔の自分が遥か後方にいる、そう感じることができたとき夢はきっと夢ではなくて目標に変わっているはずです。
 法政高校陸上部で得られること
 夢が目標に変わるとき 
2011年04月25日
今日は授業が6時間詰まっていて、面談もあり、放課後は会議です。
全く陸上のことを考える時間はありませんが、根性でHPだけは更新しました。
力作ですので、見てください。昨日のレースで伝えたいこと(部活日誌4月24日) 昨日のレースの様子 レース結果一覧 顧問も奮闘中(顧問のメニュー4月24日)
2011年04月26日
おはようございます。
今日は久しぶりに気持ちの良い天気です。春は寒くもなく、暑くもなく、ジョギングするにはもってこいの季節です。それでもレースに向けて練習する選手にとっては、暑さがじわじわと体に負荷を加え始める季節でもあります。良い練習をして、良い汗をかきたいものです。
さて、部活ですが、今日も充実した練習になりました。
レース組はまだ疲労が抜けていないので軽めのメニューにしましたが、その他のメンバーは少しずつ本格的な練習を始めています。早速足が痛くなっている新入生もいますが、怪我に気をつけつつ、怪我をしない体を作れるようにトレーニングしていきましょう。
2011年04月28日
おはようございます。
さて、晴れ男の本領が続いております。昨夜の予報では午前中雨だったので、午後からのトラック練習も路面が悪くなるのであきらめていたのですが、顧問が朝練の葛藤に勝ったからか(顧問の練習メニュー4月28日)、きちんと晴れました。
午後の部活が楽しみです。

さて、今日の部活は明日のポイント練に向けての準ポイント練のつもりでしたが、長距離ブロックは結局きついポイントになりました。男子、女子それぞれ目標をギリギリ達成できるかできないかという追い込みができました。もちろん、一番追い込まれたのは顧問でしたが・・・。
キツカッタ!
でも、その分、終わった後の達成感は素晴らしいものがありました。
2011年04月29日
おはようございます。
今日からしばらく連休のため、アップはできませんが、書き溜めておきます。
連休の練習は武蔵野陸上競技場で午前練のみです。
短い時間で、集中して取り組んで、残った時間は疲労回復(心身ともに)や学習にあててもらいたいと思います。
今日は昨日の準ポイント練に引き続いての、ポイント練です。
気持ちをしっかりと作って、満足のいく練習にしていきましょう。

そして、今日のポイント練はどのブロックも新記録続出の満足のいくものとなりました。
長距離では、3000+2000というきついメニューでしたが、内山君と宮本さんがこれまでの自分の壁を越えるタイムを出せました。
金井君は、自分の限界に挑戦し、きつい設定をものともせず、走りきりました。
中距離ブロックも、マイルに向けて話し合い、決めた厳しいポイントでしたが、セット倒れそうな上体になりながらも(高橋君は飛び込みましたが)、やりきりました!田沼君も絶好調で、最後の400Mでは59秒を出しました。
今日のような練習を続けられれば、これからが楽しみです。
2011年04月30日
 おはようございます。
 今日は部活はなしです。顧問は今日も朝からバッチリ走りました顧問の練習メニュー(4月30日)
 みんなはきちんと走っているでしょうか。ひとりのときに何ができるか、スポーツ心理学ではこれが重要なのです。
 ところで、今日の練習中、長いジョックだったので、いろいろと考え事をしていました。
 昨日の新聞の内容についてです。
 町田の2歳の子が、母親からの虐待の末に、パンを口に詰め込まれて窒息死した事件についてです。生後すぐに虐待が始まり、怪我の様子を携帯で撮影、食事は「気をつけ」の姿勢のまま、体重は6ヵ月の子の平均である8kgしかなかった、というものです。
食事もきちんと与えられず、与えられるのは暴力ばかり、お腹がすいたと訴えたからなのか、最後はパンを口に詰め込まれて死亡。
 この半年ほど前にも、自分が遊びたいからという理由で子供二人をマンションに置き去りにして死亡させる事件もありました。この事件の母親は、逮捕後、子供達に対して申し訳ないことをした、きっと私のことを恨んでいると言っていたといいます。でも、それは違うと思います。近所の人の話によると、インターホーン越しに子供達が母親のことを呼んでいた声がしていたと言っていました。
 親を愛さない子供はいません。小さな子供にとって、親はどんな親であっても、愛し、頼っていく存在なのです。
 みんなはどう思いますか。
 自分も6歳になる息子と、2歳になったばかりの息子の親として、何故なのか、どうすればこのようなことが繰り返されないのか、考える日々です。
 これから大人になり、いつか子供の親となるみなさんには、生まれてくる命に対する無償の愛と、無限の責任を持ってほしいと思います。
2011年05月01日
おはようございます。
今日から5月のスタートです。
都大会出場組は、それぞれ2,3週間前となりました。
練習強度を上げつつ、疲労を抜く時間も確保する、
難しい調整が続きます。
自分は震災の影響で出場する予定だったフルのレース、ハーフのレースがそれぞれなくなってしまったので、急遽申し込んだ10Kのレースが6月12日にありました。しかし、こちらも自分と同じような考えの人がたくさんいたからなのか、1週ずれて6月19日になりました。6月2週目まではスピード練を中心に、追い込めるところまで追い込み、しっかりと疲労を抜いて足の軽い状態で19日を迎えたいと思います。フルの調整では、あまり足を軽くしすぎてもいけないのですが、10Kであれば、絶好調だと感じるところまで軽くしたいと思っています。
2011年05月03日
 おはようございます。
 今日も陸上日和です。
 連休最後のポイント練です。
 疲れもたまってきているところですが、最後まで挑戦する気持ちを持って乗り越えてほしいと思います。
 さて、無事ポイント練が終わりました。
 今日はどのブロックも気合の入ったポイント練になりました。
 マイル組は終わったあと、立ちあがることも難しいほど追い込みました。追い込んだ数だけ必ず強くなります。しかし、キャプテン清水君が足の故障のため、抑えての調整となっているのが心配です。
 短距離ブロックは鎌田君のシンスプリントによる調整のため、1年生のみのメニューとなりました。
 長距離ブロックは、3kmTTをしました。29日に3000をやって以来となりましたが、内山君はそのときのベストよりさらに10秒縮めることができました。男子エース金井君、女子エース宮本さんも順調に仕上げてきています。復帰間もない井上君でしたが、最後の追い上げが見事です。スピードがあります。
 明日、明後日と、自分だけで何を考え、どのように調整するのか、そういうことを丁寧に考えることも大切です。
2011年05月04日
 おはようございます。
 今日も練習しましたか?こちらは30kmペース走@3'58をしました顧問の練習メニュー5月4日
 さて、仏子に来ている木村家一行ですが、今日は奥さんの弟に会いに行きます。
 彼は大東文化大学で箱根駅伝を走り、7区区間十傑にも残っている記録の持ち主(21.3km 1時間3分36秒)で、実業団HONDAを経て、現在教職をとるため大東文化大学に戻っています。今は大学で、選手達と練習をしています。しばらく本格的な競技からは遠ざかっていましたが、あっという間にスピードが戻ってきています。こちらからすると驚異的なスピードですが、本人に言わせるとまだ現役時代の半分も戻っていないと言います。それでもやっている練習が半端ではありません。やっぱり強い選手は練習から生み出されるのだと実感します。それと同時に、彼の精神力の強さには毎回驚かされます。自分の限界を毎日の練習で越え続け、それを何年も繰り返してくるなかで、身に付けてきたのだと思います。
 それでも、今日はオフですし、気楽に遊びに行ってきます。
 
 さて、木村家一行がお邪魔すると、弟のお客さんとしてHONDAの選手の金君が来ていました。1500M 3'50"71、5000M 13'51"62、10000M 28'25"34の選手です。金塚君は弟の大東文化大学での後輩にあたり、今年のお正月に初めて仏子の実家で会いました。きちんとした挨拶のできる素敵な青年です。やはり、勝負の世界、極めていく人はみんなに共通するのは、礼儀正しさ、目力、ポジティブシンキング、だと思います。毎回の練習でも最後頑張るか、あきらめるかの境目は、なにごとにも前向きにチャレンジできる考え方の持ち主となれるかどうかです。みんなも日頃から、日常生活を通じてこのような気持ちの持ち方を鍛えていきましょう。
 大東文化大学と法政大学と言えば、毎年の箱根駅伝予選会で競い合うライバルというのが一般的なイメージですが、木村家にとっては、自分の母校であり付属校である法政、そして奥さんと一緒に箱根に応援に行っていた第2の母校である大東文化大学、ということで、紺とオレンジ、ライトグリーンは大好きです。何を隠そう、自分の今春のウェアはライトグリーンです。
 
 箱根を目指す選手達はGWも解散なしで毎日練習しています。半年後の舞台を目指して、実力者達がさらに磨きをかけているわけです。大東に入った市田兄弟、そして法政の西池、今から箱根が楽しみで仕方がありません。是非、大東も法政も予選会をぶっちぎりで勝ち抜き、箱根での活躍を全国のファンに見せてほしいです。
 そして、いつの日か、この部活からも伝統の襷をかけて走る選手が登場することを祈ってます。

トロフィーを持っているのが金塚君と左側が金塚君の奥さん。関東インカレ優勝の時のトロフィー。長男拓未の後ろが奥さんの弟(純一)、奥さんのお母さん、奥さんと次男優斗、一番右が純一の奥さん。

虫大好き次男、視線は常に下。

畑で転がった次男に綿毛。

ハッピーセット、仮面ライダー大好き

2011年05月05日
 おはようございます。
 連休最終日、みなさんはどのようにお過ごしでしょうか。
 陸上部として走ることを生活の一部にしつつ、学生としてやるべきこと、つまり勉強と、家族の一員としてやるべき家のお手伝い、例えば自分の食べた後の食器は自分で洗う、洗濯物を干す、畳むなどのことをきちんとして、バランスの良い人間になりましょう。
 自分は自分の栄養として必要なもので足りないものがあれば、自分で作りますし、洗濯やご飯の準備、お弁当も毎日自分で作ります。洗濯物もやります。そうすることによって養われる力があるからです。
 そして、勝負は常に才能や努力だけでは勝てません。人間の力ではどうしようもないもの、例えば天気とか、微妙な体調のコントロールなど、最後は天の力や運と呼ばれるものが必要になります。日頃のちょっとした陸上以外での自分の行いが、最後の運を呼ぶかどうかを分けるのです。
 だから、人が嫌がるような面倒なことでも率先してやれるようになりましょう。元プロ野球選手の桑田真澄投手はPL学園高校時代から先輩達が朝練で起床する1時間前にこっそりと起きて、みんなで使うトイレの掃除やグラウンドの草むしりをしていたそうです。理由は自分が上述したものと同じ、最後は運だから、です。メジャーリーグに挑戦している選手達が口をそろえてメジャーで通用する一番必要なものは何か、という問いにも運だと答えています。際どいコースの審判の判定が自分に味方するかどうか、それはその人が持っている才能以外の部分、人として毎日をどのように送っているかどうか、なのです。
2011年05月02日
5月2日の分がなぜか表示されていないので、ここでもう一度作成します。
おはようございます。
良い天気になりました。
今日も充実した練習になりそうです。
連休は武蔵野陸上競技場で練習ができます。
今日はOBの小宮君が来てくれることになっています。
小宮君は法政大学体育会で800M関東インカレ選手です
マイルメンバーにとっては正に最高のタイミングで来てくれましたラスト1本は小宮君が引っ張り力まずにスピードを出していく感覚を教えてくれました
短距離は田中君不在の中ですが鎌田君が1年生を指導しています
長距離は予定通り1kmを3本BUPしました
まだまだ自分のペースがわからず自分についてきてしまい後半バテテしまうなどありましたが今日から復活の井上君は果敢にも食らいついてこようとしてました
タイムも見事でした
宮本さんはほぼ設定タイム通りで走れました
少しずつスピード感がついてきています
明日もきつい練習ですが頑張りましょう!
今日の様子です(アルバム5月2日)
2011年05月06日
おはようございます。
いよいよ今日から学校生活に戻ります。
時間の使い方を工夫して、メリハリある生活を送りましょう。
さて、放課後は予定を急遽変更して武蔵野陸上競技場に行きます。

 武蔵野陸上競技場についたのが、4時30分近くということで、テキパキと練習に入りました。明日の天気も良くないという予報で、競技場を使える大切な機会です。どのブロックも気合の入った練習になりました。
 短距離は今日からエース田中君が旅行から復活です。女子のエース瀧澤さんと活気あふれる練習をしました。
 マイル組は、200M×10本、追い込みました。最後、高橋君は歩くことさえままならない状態に。絶好調の田沼君はまだまだ余力あり。駅伝シーズンが楽しみです。
 長距離ブロックは1000×5本としました。このところ、内山君の成長が目を見張ります。宮本さんも3分50秒台に入ってきました。エース金井君はこれから徐々にペースを取り戻すと思います。
 そらはどんより曇っていましたが、心は晴れた練習になったのではないでしょうか。
2011年05月07日
おはようございます。
今日も空模様とは関係なく、晴れ晴れした気持ちでスタートできました→顧問の練習メニュー5月7日
部活では昨日ポイント練にしたので、今日は準ポイント練、もしくはジョックメニューとなる予定です。
予定は未定。天気次第でどうなるかわかりません。

<放課後の部活>
 残念ながら雨が降っていたので、今日は藤原新選手の特集をみんなで鑑賞する日としました。実業団から独立して、食事の準備、練習メニュー、全てを自分で考え、準備する状況の中で光るアスリート魂を見ました。どうすればケニア人の走りに近づけられるか、最後にある結論を出します。「もしかしたら間違っているかもしれない、でもそういう失敗を今まで何百回と繰り返してきた」、と言っていました。「ケニア人と日本人は骨格から心肺機能まで全てがそもそも違うから、と見ている人は言うかもしれないけど、それをやる側の選手が認めてしまったら、それこそスタートラインに立つ必要がなくなる」、とも言っていました。
 海外のスポーツ生理学の文献で、VO2Max(最大酸素摂取量)と長距離運動能力の関係について、一般的にいわれているような関連性は実はない、という発表をデータを用いて説明していましたが、その中で言われていたのも、「もしVO2Maxや持ちタイムで全てが決まるのであれば、そもそもレースをする必要がない。データ表を見て一番の人に金メダルをかけていればいい」と。
 ケニア人の強さにはもちろん身体的なものもあると思います。でも、スポーツ心理学の観点では「才能なんてない」というのが前提になっています。「全て練習によって生み出される」ものなのです。また、どれだけその競技に自分の全てを捧げられるかということが大切です(commitment)。ケニア人の選手と、日本人の選手、生まれたときから成長し、選手としての自覚が芽生えるまで、走ることに時間と情熱をより費やしているのはどちらなのでしょうか。
フルマラソン世界記録保持者のゲブラシラシエ選手は、6歳の時から小学校に通うため片道10kmを教科書を片手に持ちながら裸足で走っていたと言っています。人は恵まれない環境から貪欲さを学び、あらゆることに対する感謝の気持ちを抱きます。それがモチベーションとなったとき、信じられない力を発揮するのです。
 ケニアに生きる人々にとって、毎日が日本人のそれとは全く違う、日本人からすれば困難なことの連続です。しかし、その中で自分の将来を変えるために走ろうという決意をした人たちの走ることにかける時間、想いは凄まじいものがあります。実際、日本人が苦しいと感じているとき、同じ心拍数でもケニア人は苦しくないと言います。これは体の問題でしょうか?
 改めて言います。「才能なんてないのです」。5000を20分台で走る人は20分台の練習をしている人です。14分台で走れる選手は14分台で走れる練習をしていのです。毎日の練習日誌を比べてみれば、違いがわかるはずです。6歳のときから1日20kmを裸足で走ってきた選手に高校から陸上を始めた人間が40歳(アスリート限界)までに勝てるようになることは、それだけの覚悟が必要だと言うことです。それをケニア人は持って生まれたものが違うから、とするのは違います。
 今日の部活ではこのような解説をしませんでした。みんながどのように感じるのか、任せたかったからです。人は何かを自ら求めたとき、それが与えられることに感謝するものです。これを見ている部員は求めているということだと思うので書きました。参考にしてください。
2011年05月09日
おはようございます。
今日は素晴らしい天気です。
明日からは雨模様らしいので、大切にしたいところです。
が、今日は会議のため、部活には出られそうもありません。
星川君にとっては、いよいよ本番まであとわずかとなりました。
繊細な調整が必要になってきます。
2011年05月10日
おはようございます。
 今日は、朝練から暑さを感じました。いよいよ暑さとの戦いが始まります。
 人間が走ることをやめる要因に3つのstat(停止させるもの)があります。
1. glucostat
2. cardiostat
 そして3つ目がthermostatです。
 このthermostatこそ、暑さセンサーです。体が適応しきれない暑さに体温がなると、脳から活動を止めるように指令がでるわけです。逆に言うと、このstatをだます、もっとできる、と鍛えてあげる必要があるわけです。ただ、暑い、だるいーと思うのではなく、そういう気持ちで取り組みましょう。

<放課後の部活>予想通りの雨だったので、今日は体育館でランニング走路を走りました。
 本校のランニング走路は1周117Mです。非常にきついコーナーがあり、1周の距離も短いため、普通に走るタイムより確実に遅くなってしまいますが、その代わり、普通のところより走りづらいところで走るということは、普通のところで走ったときに楽だというメリットもあります。何事も、ものは考えよう、です。
 さて、40分ジョックとしましたが、条件を一つつけ、ラスト5分は2周ずつスピードをアップしていき、ラスト2周は全力というものです。
 結局僕についてきたのは、キャプテン清水君だけでしたが、ラスト2周で惜しくもスピードダウン。それでも長距離の練習をしていない状態で、9km近い距離を4分ペースで刻んだので、素晴らしい結果でした。
 いつもはブロックにより違うメニューになるのですが、こういう日は同じメニューを走ることができます。やはりみんなで同じメニューをできるのは、普段と違って楽しいものです。
 その他の部員も、気合の入ったジョックで、バスケ部なども走っていましたが、やはりキラリと輝く陸上部の走り、でした。少しでも宣伝になればいいのですが・・・。
2011年05月12日
おはようございます。
今日まで雨らしいですが、放課後の部活はモチベーションについて考えるものにしてみたいと思っています。

<放課後の部活>
 今日はウサイン・ボルト選手の特集を見ました。今日の自分の朝練をやる気にさせてくれた特集です顧問の練習メニュー5月12日
 ジャマイカの選手だから速いんだ、日本人には無理、と決めてしまってはいけないのだと、気づかせてくれるものです。それはこの前の藤原選手の話とも通じるものがあります。ボルト選手が朝6時前に何をしているのか、それを知らなければ、全てを才能のせいにしてしまいます。
 ジャマイカの人々にとって陸上競技そのものが国民的なスポーツとしての人気があること、小さな子供達が何の道具も買う必要がなくすぐに始められるスポーツであること、国全体で競技場を誰でも使える状態にしようとしていること、これらがウサイン・ボルトを生み出しました。
 「世界を狙おうとしている人は誰でも速い足をもっている。その中で一番になるためには、ほかの人以上に努力する以外ないんだ」とボルトは言っていましたが、普通に陸上競技をやっている人間からすれば見ているだけで伝わるキツイ練習も、ボルトにとってはただのアップだと言っていました。苦しいことに対する耐性をどこまでつけられるか、自分の限界値をどこまで上げられるか、結局そこに行き着くのです。
 そして、何より大切なのはボルトの言うところの、「孤独な戦士」である僕達陸上競技者にとって、「走りたい」と思わせる何かが、そこに存在し続けることです。
 僕は今日の朝、なかなか起きられなかった時に、ボルトの朝練場所の風景を思い出しました。ジャマイカの山をバックに、ただ青いタータントラックだけがポツンとある風景、無意識に「走りたい」と思いました。
 まだまだ世界は広い、いろんなところで走りたい、そう思いました。
 
 そして、その後、1周117Mの体育館を使って短い距離のビルドアップをしました。
 マイル組のメンバーは、スピードもあり、良い感じです。
 明日のポイント練、頑張りましょう!
2011年05月13日
おはようございます。
今日は駄目です。
昨日の夜、下の子(2歳)が階段から落ち、救急車で運ばれました顧問の練習メニュー5月13日

放課後は武蔵野陸上競技場で練習です。

<放課後の部活>
 今日は武蔵野陸上競技場でポイント練を行いました。
 非常に暑くなると聞いていましたが、実際はそれほどでもなく、走るのにはちょうど良い天気でした。長距離ブロックは1年生の岩井君だけでなく、今日は橋君も長距離練習に参加しました。橋君もきらりと光る才能を持っています。メニューは1000×5のインターバルトレーニングでしたが、4月に初めてこの部活でやったときより確実にみんな速いタイムで走れるようになっています。
 中距離ブロックは来週のマイルに向けてのポイント練でしたが、良いスピードで走りきりました。
 短距離ブロックは1年生の都築君と安達君が楽しんで練習できています。きつい練習でも自分の成長を信じて取り組めば、楽しいと感じるものです。
 今日は自分は心も体もどん底にありましたが、みんなのおかげで、一緒に走りながら少し回復することができました。一緒に走る仲間がいるのは素晴らしいことです。
 明日はいよいよ星川君の都大会400Mです。スタートラインにつくのが待ち遠しい、早く走りたい!という気持ちで迎えられるといいと思います。
2011年05月14日
おはようございます。
今日は大丈夫です。
また、天気も味方してくれています。
日頃自分の力でできることをコツコツと頑張っていると、こういうとき、陸上の神様からのご褒美があります。
部活では、昨日ポイント練だったので、今日はジョックメニューになる予定です。
自分は少し別のメニューをやろうと思っているので、ついてくる生徒もいるかもしれませんが。

<放課後の部活>
 さて、部活の前に都大会出場の星川君の結果です試合結果5月14日
 決勝進出はなりませんでしたが、記録更新です。
 勝負である以上、人との比較で順位はついてしまいますが、大切なのは自分の練習が報われたか、そうでなかったか、自分がどう感じているかです。
 順位にだけこだわるのであれば、勝者は常に一人、となりますが、僕たちマラソンランナーは別の考え方を持っています。それは、
 「スタートラインについた人全てが勝者だ」
 という考え方です。
 それまでの苦しかった練習の日々、怪我などを乗り越えて、スタートラインにつけたものこそ、勝者なのです。0.15秒記録を更新したことこそ、素晴らしいことだと思います。

 今日の練習では、僕は5000のペース走をしました。2年生の井上君もペース走に挑戦しました。井上君は3'50ペース(トラック92秒)に挑戦です。途中まで良いペースでしたが、9周でストップ。これも織り込み済みだったので、指示通り残り3.5周を休憩を挟んで入れました。設定タイムには届きませんでしたが、良い練習になりました。僕の方は顧問の練習メニュー5月14日
 その他のメンバーはジョックを中心としましたが、内山君はすごいスピードでジョックしていました。4月当初から比べると別人のようなたくましさ、スピードがあり、格好よかったです。
 その後、みんなで体幹メニューをしました。生徒は105回、顧問は160回×8種類です。
 今日も良い練習になりました。
2011年05月15日
 おはようございます。
 今日の朝練は本当に気持ちよいものとなりました顧問の練習メニュー5月15
 学校では火曜日から試験1週間前となり、部活動が停止になります(都大会組をのぞいて)。
 その前の日曜日ということで、今日はみなさん、きちんと勉強していますか?
 今回は少し勉強することについて話したいと思います。
 僕は英語の教員です。高校時代は硬式テニスに命をかけ、高3の夏合宿まで活動しました。その夏合宿で生涯忘れることのできない経験をし、現在に至ります。
 部活動と大学受験を両立することは言うほど簡単ではありません。覚悟が必要です。僕の場合、放課後の部活にはフルで参加し続けたので、勉強は基本、授業を大切にすることを軸にしていました。高1の頃は学校の授業を大切にしていましたが、高2にもなると、学校の授業内容では新たに学ぶことが何もなくなり、授業に耳を傾けながらもちょっとした合間の時間を使って、受験勉強をしていました。また、授業と授業の合間の10分休みは、周りの友達が遊んでいる中、一人勉強を続けました。昼休みはご飯を食べながら、電車の中でも勉強をしました。
 その代わり、部活の時間は部活にだけ集中しました。だから、勉強ばかりさせられている、という感覚はありませんでした。6時半に部活を終えて下校すると、隣の駅にある塾で7時から9時まで勉強をしました。部活は部活、塾は塾、ときちんと分けて、どんなに部活で疲れてもそれを言い訳にはしませんでした。
 好きなことをさせてもらっているのだから。
 英語には中学生の頃から興味があり、何十曲とソラで歌うことができるくらい、どっぷりつかっていました。でも、中学生の頃は成績はそれほどよくなく、ただ英語が好きというだけでした。
 高校になり、英語の先生になりたい、と気持ちが固まってからは、誰にも負けない知識を身に付けようと、英語の勉強にはまりました。英単語を1日120単語覚えて、それを1週間続けたこともあります。それくらいやっていると、夢の中でも英単語を覚えていて、思い出せない単語にぶつかってあわてて夢から目覚めて机の上の単語帳を開いて、もう一度寝る、なんだかおでこがジンジンして前に出てくるような感覚になりました。
 僕の中学、高校はクラスの半分以上が帰国子女、もしくは外国人という環境だったので、その中で普通の日本の学校で育った僕が、英語を極めるというのは、今思うと大変なことだったと思います。でも、高3になる頃には帰国子女の生徒が英語を聞いてくるようにもなりました。
 受験をして入った学校が、奇しくも、法政大学でした。うちの父いわく、法政は六大学の中で一番授業料が安い、それはつまり良い学校だということだ、ということで入学が決まりました。縁があったのだと思います。教師になるための4年間と位置付けて、勉強を続け、英検準1級、そして1級の合格へと教師になってからも勉強を続けました。もちろん、今でも勉強を続けています。
 陸上だけではダメです。スポーツ心理学の世界でも、多角的な自己評価ができるように生活する、という考えがあります。つまり、陸上選手としての自分、英語教師としての自分、良き父親としての自分、ありたい自分、社会的な自分、プライベートでの自分、3つの項目でそれぞれ自分を評価していなければいけません。高校時代と一緒です、好きなことをしているのだから、言い訳はなしです。
 みんなにはバランスの取れた人間になってほしいと思います。走るのはできるけど、勉強は苦手というのは、走ることに対しての侮辱です。勉強はすれば誰でもできるようになります。でも、走ることは常に身体的な限界を伴い、自分を試される場面の連続です。本当なら寝ていればいい日曜日の朝5:30に起きられる人間なんて、そうそういないのです。
 走ることと比べれば、勉強なんて息をするのと同じです。
 試験前は、しっかりと深呼吸をする日々にしてもらいたいと思います。
2011年05月16日
 おはようございます。
 今日は放課後会議があるため、部活には出られません。一般の生徒にとっては、今日が試験前最後の練習になります。充実した練習になるよう頑張りましょう。
2011年05月17日
おはようございます。
今日から一般の生徒は部活動が禁止になります。
マイル組のみの練習予定ですが、午後からの天気が少し読めない感じです。

<放課後の部活>
今日は雨だったので、武蔵野に行くのはやめました。
体育館で腹斜筋のトレーニングとランニングをしました。
神様も休めとおっしゃっているようです。
2011年05月18日
 おはようございます。
 今日は朝練から僕は記録達成しました!顧問の練習メニュー5月18日
 今日は部活はありませんが、素晴らしい天気です。
 マイルメンバーは朝練、もしくは学校が終わってから自宅での練習で最後の追い込みをしましょう。一人で戦うことも時には必要です。僕は基本、本当にきついメニューは朝練で、一人立ち向かいます。もちろん、部活でみんなときついメニューに挑戦するのも勇気付けられて楽しいですが、なるべくレースより過酷な状況で練習しておいた方が、レースの時には楽に感じることができるからです。
 と、同時に日曜日の日誌にも書いたように、勉強をすることも、陸上をするうえで大切なことにつながっています。
 学ぶということは、何歳になっても続いていくことですが、それを続けようとする人と、そうでない人と分かれてきます。どちらの人が成長していくかは、陸上をやっている人間ならわかるはずです。練習する人と、練習しない人、どんなに才能に恵まれていても、練習をしていない人になら負けません。学ぶことも同じです。学ぶことで成長しないわけはありません。どんなことでも、そう言えます。どんなことに対しても、興味を持つ姿勢を持って、取り組むべきです。何が自分にとってプラスになるかは、一生懸命やってみないとわかりません。また、今必要に思えなくても、将来的に必要になることもあります。
 僕はとあるきっかけから走り始めて4年と半年ほどになりますが、スポーツ生理学、心理学、トレーニング、栄養学、現在では統計学を研究し始めています。なぜなら、必要だからです。高校時代の自分に教えてあげたいです。得意な英語だけでなく、苦手な数学も、生活文化も、保健も、必要になるからしっかりやっておけ、と。
 でも、君達になら教えてあげられます。
 しっかり勉強しておけ、と。
2011年05月19日
おはようございます。
いよいよマイル組にとっての勝負の時まであと3日となりました。
今日は最後の練習になります。
武蔵野で良い仕上げができるといいです。

<放課後の部活>
 今日は武蔵野陸上競技場にて練習しました。
 どこの学校も試験が近いためか、珍しく練習している学生の姿もまばらでした。
 マイル組はスピード感の確認と、バトンの練習などを中心にしました。
 良い感触だ、と皆口々に言っていました。
 これまでの2週間、ほぼ毎日ポイント練続きで、正直部活が嫌だと思うことさえあったと言います。でも、そのおかげで、今、急速にスピードがついてきている実感があると。とにかく、レースが楽しみだと思える素材があることは素晴らしいことです。
 人事を尽くして、天命を待つ。
 ここで、世界新記録9"58を出した時のボルトの言葉を思い出し、少し変えさせてもらいます。
 We are Ready.
  How about you?
2011年05月20日
 おはようございます。
 いよいよ明日は都大会マイル組の本番です。
 持ちタイムで言うと、自分たちより速い学校と競わなければなりません。
 そこで、もう一度、考えてもらいたいことがあります。
 かつて、マイル走の伝説的ランナーであったJohn Randyが1マイル4分を切るのは人間の限界を超えていると言ったすぐあとのレースで、ライバルであったRoger Bannisterが4分の壁を破りました。これで目が覚めたRandy次のレースで更にその記録を2秒近く縮めたのです。全て、自らが作り出したmental barrierによって自分の限界を引き出せていなかったのです。
 人は潜在的に持っている力の50%位までしか出せていません。それにも生理学的な理由があるのですが、ここでは省略するとして、実際に残りの50%を引き出して奇跡的に優勝したケースもオリンピックでは見られるのです。1968年のメキシコオリンピックで、それまでの自分のPBを遥かに凌駕し8.90mを跳び、金メダルに輝いた走り幅跳びのBob Beamon、彼は他の競技者から46cmもの大差をつけ、「オリンピックを台無しにした」といわれました。実際、彼自身、その1回の奇跡以降、一度もその記録より60cm手前にさえ近づくことはできませんでした。Beamonの奇跡、Beamonesqueと呼ばれています。そして、いまだにオリンピック記録として破られずにいるのです。
 1マイル4分が境界線であった当時、現在では3分30秒に近づいています。つまり、人間の限界を人は決めたがりますが、そんな限界を探すことに意味がないのです。現実として、私たち誰もが遺伝的な制約を受けていますが、しかし、それ以上に大きな制約は自分がそうしたものに足かせをかけられていると思う心から来ているのです。
 To scale new heights, we must reach for the stars. That way, we might at least touch the moon.
2011年05月21日
 おはようございます。
 快晴です。
 いよいよマイル組の決戦の日です。
 レース自体は最終なので、夕方に結果がわかります。
 今日は面談があり、駆けつけられませんが、あとはレース前も、レース後も全てをひっくるめて楽しんでもらえればいいと思います。
 
 都大会 400×4R 結果→試合結果5月21日
 
 都大会決勝進出には届きませんでしたが、記録が素晴らしい!
 胸を張ろう!
 君たちはたった1ヶ月で3秒62も速く走ることができるようになったんだ。
 努力は無駄じゃない、必ず結果につながる、
 そしてお疲れ様。
2011年05月27日
おはようございます。
今日で試験最終日です。
放課後は久しぶりに部活があります。

<放課後の部活>
 今日は体育館で練習です。
 部員の連絡不足で結局練習に集まったのは半分位。
 ここが何よりの課題です。
 部活として活動していることの持つ意味を一人一人がしっかり理解して、誰か一人に責任を負わせるのではなく、それぞれが部活の中で役割を担い、部活のためにできることをしよう、という気持ちがないと強くなりません。

 練習は30分走のあと、10周ビルドアップ、体幹メニュー生徒100回1セット(顧問は150回2セット)、その後再度10周ビルドアップでした。軽めのメニューでしたが、良い感じで仕上げられたと思います。
 試験が終わったと思ったら、もう来週末には学年別の大会があります。
 常にスイッチオンで臨みましょう。
2011年05月28日
おはようございます。
今日も天気のほうは良くないですが、体育館は無敵なので、そこで練習できることをしっかりとやりましょう。

<放課後の部活>
 体育館で10周のビルドアップを5セットやりました。
 試験でなまっている体にはキツイ練習となりましたが学年別大会まであとわずかなので、
 しっかりとスピードを戻していかなければいけません。
 そして、昨日の体幹に引き続き、今日は腹斜筋のメニューをしました。生徒は100回×15種類1セット、顧問は顧問の練習メニュー5月28日
 シンスプリントになってしまっている部員は、試験休みで調子が戻っていたとしても、急に走ると元に戻ってしまうので要注意です。スピードを出さず、走る量も段階的に増やしていきながら、教えた下半身のトレーニングメニューを毎日、少しずつ回数を増やしながら継続して行っていきましょう。練習後、お風呂上りのストレッチも欠かせません。
 怪我を治すのはお医者さんでも、顧問でもなく、自分自身です。真剣にその怪我と向き合うこと、そして怪我に打ち勝てるように毎日の気配り、体調管理をすることで、乗り越えるものです。心から耳を澄まして自分の体の声を聞き、大切にしてあげることです。
 僕も走り始めた頃は、シンスプリント、腸脛靭帯炎、大腿四頭筋肉離れ、足底筋膜炎といろいろな怪我に悩まされましたが、全て自分で治しました。怪我の苦しさもわかりますし、その克服が可能であることもわかります。頑張りましょう。
2011年05月30日
おはようございます。
今週末の試合に向けて気持ちを切り替えて取り組みましょう。
練習に出たいのですが、今日は会議があるため出られません。

<放課後の部活>
 雨は降っていませんでしたが、井の頭は土のトラックのため、事前に雨が降ってしまうと走れません。
 今日も体育館でのトレーニングとなりました。
 明日こそ、武蔵野で練習できますように。
2011年05月31日
おはようございます。
もう5月が終わろうとしています。
陸上部の顧問になってから2ヶ月が経とうとしています。
さて、今日は武蔵野陸上競技場で練習予定です。

<放課後の部活>
 今日は久しぶりに武蔵野陸上競技場で練習しました。
 梅雨の時期にはうれしい機会です。
 僕も不調の波から脱出するきっかけにしようと思って臨みました。生徒がくる前にアップを済ませ1kmを2本やりました顧問の練習メニュー5月31日

 短距離は4継のバトンワークの確認をしました
 長距離は1kmを3本やりました。3'30から最終的には3'20まで上げられました
 全く陸上をやってこなかった1年生がここまでの成長を遂げています。
 スポーツ心理学の世界では人と比べることは引退の時期を早めることにつながるとされています。 自分は自分にしかなれない、ボルトにもゲブレシラシエにもなれないのです。
 自分の達成できる小さな目標を持つこと、それを一つずつ達成していくことが大切です。
 走ることってやっぱり楽しいしカッコイイという気持ちを忘れたくないですね。
 今日みんなと走れてそういう気持ちを思い出しました。
2011年06月01日
おはようございます。6月のスタートです。
昨日の練習のおかげでリズムが戻りました。
今日は朝練からスタートです顧問の練習メニュー6月1日
やっぱり朝きちんと早起きして体を動かせるのは気持ちがいいものです。
2011年06月02日
おはようございます。
本当は今日、スポーツ大会の予定でしたが、雨で延期となりました。
放課後は体育館で練習予定です。

<放課後の部活>
 今日は体育館で最後の調整です。
 各自、種目別に異なった調整にしましたが、良いイメージで終われたでしょうか?
 残念ながら、怪我で初戦を戦えない1年生が出てしまいました。
 自分の体との対話の仕方を覚えていく上でも、怪我は避けられません。
 ただのマイナスにするのではなく、ここから学んでほしいと思います。
 僕もそうやって、怪我をしない方法を身につけてきました。
 絶対に怪我をしたくない、と自分が思わない限り、顧問の言葉も本当の意味では届かないのです。

 学年別、出場する選手たち、楽しみです。
2011年06月03日
おはようございます。
今日はせっかくの快晴ですが、レース前日のため、OFFです。
僕はトレーニングしようと計画しています。
2011年06月05日
 おはようございます
 素晴らしい晴天です
 少し暑い位です
 今日は学年別大会で上柚木に来ています
 1年生にとっては初めてのレースです
 楽しみです
 試合結果6月4日、5日
 午前中の強い日差しも長距離が始まる午後には曇り空になり涼しい風が
 記録更新の期待が高まります
今日は種目の関係で参加する生徒が少なく午前は1年生の安達君が200でデビューしました
 残念ながらユニフォームが間に合わず体育着での参加となりましたが走っている姿は様になっており格好よかったです

 昨日は授業で引率できませんでしたが2年生の井上君が1500でPBを5秒も縮め、同じく2年生の田沼君が400で決勝2位をゲットしました
 見れなかったですがそれ以外の選手達も格好いい走りだったのだと思います
 
 今日は、まず3年生の高橋君が400で圧巻の走りを見せてくれました。やっぱりスピードが違います。しかもPBを1秒更新で総合3位ゲットです!
 そして午後の5000では2年生の絶好調の内山君が魅せてくれました
 事前の確認では19'30でも10秒更新だと言っていましたが僕の読みでは19'10はいけると思ったのでラップ92で刻む約束をしました
 が、最初のラップが82で最初の1kmは完全なオーバーペース。祈るような気持ちで見ていたら次のラップから徐々に落ちてきました
 結果目標達成の19'17でPBを23秒更新です!やっぱり練習は裏切らないものですね
 そして1年生の橋君の3000は10'30目標にしました。が、何と最初の1周先頭を走り69秒。終わった、と思いました。体育着を着た法政の生徒が早稲田のユニフォームより前を走っている。感動的なシーンでした。しかも、その後、苦しさにこらえながら何とか粘り、結果は11'03。本人の予想を上回る結果となりました。女子の宮本さんは12'03目標でしたが惜しくも及ばず12'13。
 男子4継は43秒台が目標で、1走高橋君、2走田中君、3走星川君、4走清水君で伝統の紺にオレンジのユニフォームがバトンを繋ぎます。風を切りながら1着で入る法政。格好いい。
 バトンに課題を残しましたが胸がスカッとする走りでした。
 
 しかし、時がすぎるのは早いものです。
 この大会を機に引退する3年生もいます。
 今日の走りを見れて良かったと思ってますよ。
 また一緒に走ろう。
2011年06月06日
おはようございます。
昨日の疲れが取れていないと思うので、今日は軽めのジョックにしようと思います。

<放課後の部活>
 今日は軽いジョックでした。
 部員と今後の部活について話をすることができました。
 何かを変えなければこれ以上前には進めない。
 何かを変える楽しさ、ワクワク感がある限り、可能性は無限です。
2011年06月07日
おはようございます。
今日は武蔵野でポイント練の予定です。

<放課後の部活>
 武蔵野陸上競技場でポイント練をしました。
 レースから中1日ですが貴重な梅雨休みの晴れなので気合いを入れました。
 短距離は200を5本、中距離は400を5本、長距離は1km5本、顧問は顧問の練習メニュー6月7日
 バックストレートの向かい風が強烈でどこの学校も苦しんでいました。
 そんな中ですが短距離もほぼ設定タイムで1年生コンビが頑張りました。
 中距離も3年生の高橋君、星川君に引っ張ってもらいながら2年生が頑張りました。
 長距離は内山君がまたまた記録更新です。井上君も先頭で走り続けました。
 練習はきついですが、本当に楽しい、特に今日みたいに暑くも寒くもない中で走る仲間がいると尚更です。
2011年06月10日
 おはようございます。
 昨日のスポーツ大会はクラスの方で、白熱しました。
 今日は武蔵野トラックで練習です。

 <放課後の部活>
  今日は武蔵野陸上競技場で練習しました。
 梅雨のシーズンなのにポイント練の日はきちんと晴れてくれる、天気に感謝です。
 今日は部活見学に来た生徒がいたので、全体として楽しい雰囲気になりました。
 短距離は一年生の都筑君がメニューを考え、一年生全体を引っ張ってくれています。
 中距離は200×5とスタートの練習、集中した練習ができました。都選抜に向けて気持ちを引き締めて取り組みます。
 長距離は部活見学に来た生徒と一緒に1K×5本です。もともとスポーツをしていただけあって、走るセンスがあります。詳しいラップはこちら→顧問の練習メニュー6月10日
 一年生の岩井君は、入部して初めて走った時のペースより速いタイム設定での5本でしたが、余裕をもって走れました。当時は2本しか走れませんでした。成長を実感したようです。これがあるから、陸上はやめられません。他のスポーツだと、自分が上達していても、戦った相手がそもそも格上の相手であれば負けるわけで、自分が成長していないから負けたのか、成長していたのに負けたのか、わかりません。数十秒、数分、数十分、僕の場合は2時間数十分に賭ける熱い想い、なんとも言えません。
2011年06月11日
おはようございます。
今日は英検があるため、部活はオフです。
僕は朝練をしました顧問の練習メニュー6月11日

英検の監督が終わり、疲れたーと思って戻ってみると、
日体大の記録会に参加している高橋君から速報結果が!!
何と、これまでのPBを2秒以上も縮める好記録。
2'01"52です!!
都選抜大会参加基準の2'03"00を突破です。
おめでとう!!
2011年06月13日
 おはようございます。
 生憎の雨ですが、僕は朝練から気合を入れました顧問の練習メニュー6月13日
 今日は会議のため部活には出られません。
 天気もあるので、体育館での練習になると思います。
2011年06月14日
 おはようございます。
 今日は武蔵野陸上競技場に行く予定です。
 
 <放課後の部活>
  武蔵野陸上競技場でポイント練です。 
 短距離では不動のエース都築君が200Mでも良い動きでした。 中距離は400Mインターバルでスピードをつけます。1年生の橋君が3年生の高橋君のもと挑戦しました。62秒まで出しました
 長距離は1K2本です。1年生の岩井君が3'14秒、2年生の内山君が3'11秒のPB更新です。二人とも練習が楽しくてしょうがないと言ってます。
 走り始めて2ヶ月ちょっとでここまできました。
 夢は膨らむばかりです。
2011年06月16日
おはようございます。
また梅雨らしさが戻ってきました。
今日は体育館での練習になると思います。
僕は会議で出られません。
雨でも練習できる環境に感謝しましょう。
2011年06月17日
 おはようございます。
 今日は武蔵野陸上競技場でポイント練の日です。
 天気が悪くても、貴重なポイント練を重ねていきます。

<放課後の部活>
 雨の中でも試合は行われるわけで、雨の中でも練習することは大切なことです。
 今日も気合の入ったポイント練になりました。
 また、高3の引退した生徒も顔を出して、いいアドバイスを後輩にしてくれるので助かります。
 結局、みんな走ることが好きだというのが伝わってきて、日曜日のレースを控えた自分にも温かい気持ちを送ってくれました。
2011年06月18日
 おはようございます。
 今日はPTAがあるため練習には参加できません。
 体育館での練習になると思いますが、雨の中でも練習できる環境に感謝しつつ、精一杯頑張りましょう。
2011年06月19日
 おはようございます。
 今日は僕が頑張りました。
 見てください。顧問の練習メニュー6月19日
2011年06月20日
 おはようございます。
 今日は良い天気の中、練習ができそうです。
 放課後は武蔵野陸上競技場にて練習です。

<放課後の部活>
 今日は雨の中、気合の入ったポイント練になりました。
 3年の高橋君もこのところ長距離ブロックの練習に加わり、スタミナを養成中です。
 長距離は、1Kを5本、レペティションで行います。
 最初の3本は僕が引っ張る中、3分18秒、16秒、14秒で走りました。
 ここで、僕はさすがに昨日の疲れや寝れなかった影響で、気持ち悪くなり、ストップ。
 代わりにマイル用の練習をしていた2年生キャプテンの清水君に1Kを1本、高橋君とやってみるように言いました。1年生の橋君もこれに加わります。
 3分13秒位でいいと指示したのですが、
 マイルメンバー恐るべし。
 1周目のラップが71秒、3分ペースを切っています
 2周目も71秒、スピード衰えず、さらに最後清水君が上げ始めて、結局橋君とともに2分56秒でゴール。遅れはしたものの、橋君も3分7秒でゴールです
 戻ってきた高橋君にスピード出しすぎだと言うと、3分14秒よりこのペースの方が疲れないと言います。
 マイルメンバー恐るべし。
 駅伝に向けて、駒が増えました。部員達も自分達の可能性に気づき始めています。
 その後、高橋君はラスト1本やり遂げて、2分59秒、5本中2本を3分切りました。素晴らしい。
 マイルメンバーの星川君も、いつでも、待ってます。
2011年06月21日
 おはようございます。
 今日も武蔵野陸上競技場にて練習します。
 
 <放課後の部活>
  今日の武蔵野も部員の成長を感じるものとなりました。
 中距離ではエース高橋君の絶好調が続いていて、500Mを74秒72と2本できています。先日の800での記録を塗り替える1分台も見えてきました。
 長距離では3年生の内山君と1年生の岩井君の成長を確認するため5000のペース走を実施しました。狙いはキロ4分ペースで20分切りです。僕が引いて12.5周走りきり、二人とも20分を切りました。おめでとう!
 毎週のポイント練の度に成長を実感できるので、楽しみです。
2011年06月23日
 おはようございます。
 部活動ができるのも明日までということで、貴重な1日です。

 <放課後の部活>
 今日は井の頭公園陸上競技場にて軽いジョックをしました。
 暑かったです。
 体を徐々に慣らしていかないと、いけません。
 試験期間中も、気分転換をするときは外に出るようにして、クーラーの効いた場所にだけいないようにしましょう。
2011年06月24日
 おはようございます。
 明日から試験一週間前で部活動がなくなります。
 今日は最後のポイント練です。
 武蔵野陸上競技場です。

<放課後の部活>
 思い残すことのない、良いポイント練になりました。
 これから試験前で練習ができないのが本当に残念です。
 せっかくここまで築き上げてきたのに、また一からのスタート、
 ・・・にならないように、しっかりと勉強しながら、テレビを見る時間を削って、気分転換にランニングをしてもらいたいと思います。
 もちろん、これを機に体を休ませてあげることも必要です。
 以前書いたように、学生である以上、本分は勉強です。
 陸上を続けていくうえでも、学力は非常に大切な要素になってきます。
 辛いことから逃げず、むしろ、それらを楽しむ道を探す、
 それこそが陸上の本道ではないでしょうか。
 今日のポイント練は凄まじい強風がhead windとなる中、限界まで追い込むことができました。
 期末試験明けに、成績不良で部活に出られない、などということのないように、本業である学業を陸上以上に全力を尽くして取り組んでください。
2011年07月07日
 おはようございます。
 今日で試験が終わりました。
 練習を再開します。

 <放課後の部活>
 再開、と言っても、今週土・日には都選抜大会が待っています。
 今日は軽い刺激練となりました。
 それにしても、部活はやっぱりイイ!
 同じ志を持つ者同士が一緒に練習できる幸せ、
 きっとありがたさがわかっていないんだろうな、と思いますが、これは素晴らしいことなのです。
 明日の練習も楽しいものになるように、しっかり体をケアしましょう。
2011年07月08日
 おはようございます。
 いよいよ明日は星川君の都選抜大会です。
 あさっては高橋君と、マイルメンバーの都選抜です。
 今日はその他のメンバーにとっては久しぶりのポイント練を行います。

<放課後の部活>
 今日は久しぶりに武蔵野陸上競技場でポイント練をしました。
 やっぱりここで、みんなと練習できるのは楽しい!
 特に練習を休んでいた瀧澤さんの復活は大きい!
 今日の練習ではたった一人の女子となっていましたが、健気に練習している姿を見ていて、こみあげてくるものがあり、最後の100M1本は思わず長距離の1年男子岩井君も誘って、瀧澤さんと一緒に走りました。これがまた、楽しかったです。普段長距離を走っている人間にとって、短距離のスピード感は本当に心地よく、また苦しみの時間も比較的短いので、何だか達成感があります。
 明日、明後日の都選抜に出るメンバーは調整メニューでしたが、長距離では1K2本、全力というメニューを行いました顧問の練習メニュー7月8日
 一本走った後の体の熱が気温で30℃を超えてくると、なかなか逃げていきません。いよいよWBGT(黒球湿球温度計:熱中症温度計)の登場も近いかもしれません。
 さて、明日のレース、星川君の登場ですが、このレース前の独特の期待感、そして緊張感は何度味わってもやめられないものがあります。結果にこだわらず、自分の練習で出しているベストをいかに再現するか、それを超えるかに焦点をあてて頑張りましょう。
2011年07月09日
 おはようございます。
 今日はレース日和の天気です。
 星川君、楽しみですね。
  
 さて、来ました駒沢陸上競技場
 
 ブルータータン(カッコイイ)
 
 星川君のレースまで1時間半

 陸上競技をやったことのない人は味わえない、この時間がまた何とも言えない時間です。
 少し練習不足が気になっている様子の星川君にアドバイスしました。
 モチベーションには3種類ある(省略)大切なのはタスク(タイムや結果ではない達成課題)をクリアすることに焦点を当てることと人は過去に意識を置いてしまう生き物だから、200までを飛ばしすぎたからもうダメだとか練習不足だからダメだとか思ってしまう。でもそれだとストップがかかってしまい力が発揮しきれない。大切なのは今に焦点を当ててプラスに考えつづけること。200でもまだ足は生きてる、次の1歩は踏み出せると考えることが限界を超える力に繋がります。
 そしてレース開始です。
 周りの学校の女子部員の応援が加熱するなか、星川君は唯一きているこの僕が写真撮影に集中するため応援の声もなく、そんななかでも奮闘しました。
 
 インコースから一気にストレートで抜き去ります。
 
 
 結果1位。
 
 電光掲示板のためはっきりと写せていません。
 
 タイムは、51"04というこれまでのベストを0.4秒更新する大記録!
 レースが終わり戻ってきた星川君。
 
 表情がすべてを語っていると思います。
 星川君いわく、「先生の言っていた通り、残り200からという意識で臨んで、最後まで力が発揮できました」、でも、本当に心の持ち方一つで大きく変わるものです。
 なぜなら、人間は考える葦なのですから。
 星川君、本当におめでとう!
 そして、
 明日のレースに出るメンバーも心のコントロールを上手くして自分のベストを越えてください。
2011年07月10日
 おはようございます。
 今日は都選抜大会2日目です。
 3年生の高橋君が800Mに出場、その高橋君と、昨日の星川君を含めた、2年生清水君、田沼君の400M×4R、マイルリレーがありました。
 結果→試合結果7月10日

 東京都の中でも選抜されたメンバーが出場する都選抜という舞台で、高橋君は春まで2'03秒に届かなかったのが、日体大記録会で2'01秒を記録してから、コンスタントに記録を上げています。
 マイルメンバーも総合で5位、表彰されるという結果つき。
 みんな何か持ってます。
 もっと伸ばしたいと思うのは、大人のエゴでしょうか。
 いけると思うんだけどな。もっと大きな舞台で活躍するみんなの姿を一人勝手に想像しながら、明日からの練習に臨む覚悟です。 
2011年07月11日
 おはようございます。
 週末の都選抜は、法政高校にとって飛躍を象徴する1歩となりました。
 今日から次なる目標に向かっての新たな1歩を踏み出します。
 が、予報では37度を越える気温だとか。
 熱中症指標計も今日から導入です。
 練習中止になる可能性もあります。
 個人の練習であれば、個人の責任で多少の負荷はかけられますが、部活動としてやっている以上、一番安全なラインに設定せざるを得ません。
 練習できるといいのですが。

<放課後の部活>
 1時間ほど早く現地入りして、測定。気温日陰で33℃、日向では40℃超えてます。トラックの輻射熱ハンパないです。もちろん熱中症指数は原則全ての運動禁止の31を軽く超え、35。
 とりあえず、自分の体を実験台に使ってやってみようと思い、400MインターバルR1分でスタート。詳しくは顧問の練習メニュー7月11日
 2本終わったところで、日陰に戻り休んでいても、だんだんと気持ち悪さが増してきます。
 体が熱さに慣れることを暑熱馴化と言いますが、大体2週間かかります。僕の場合昨日21km、一昨日19kmと走っているので、少しは慣れてきていますが、それでもダメージがあります。
 どうしようかな、と思っていたところで、1年生が登場。
 ルンルン顔で、これから1kmの勝負をすると言います。おいおい、今日はそれどころじゃないよ、と牽制しますが、結局やってしまいました。
 その結果、1名がその場でダウン、今日はそれしかできませんでした。もう1名も400Mを3本やったところで具合が悪くなりました。
 熱さには少しずつ慣らしていくしかありません。
 しばらく休んで回復したところで、今度は100Mの勝負をすると言います。先生もやりましょうと誘われ、1本付き合いました。この前は岩井君に抜かされましたが、今日は負けませんでした。課題はスタートダッシュにあると考えています。短距離はスピードがあって、面白いです。長距離の最後の流しはこれから短距離女子の100Mに付き合うのがいいかもしれません。
2011年07月12日
 おはようございます。
 今日も暑い中での練習になります。
 きちんとした準備をして練習にきましょう。

 <放課後の部活>
  今日は武蔵野陸上競技場で準ポイント練でした。日陰の気温が32度、日向で44度を記録する暑さ。
 日向にいられる時間は限られています。
 長距離は3年生の金井君が練習にきました。夏合宿に向けて体を作りにきました。
 メニューは1kmビルドアップ7本です。金井君は久しぶりに来たのにも関わらず最後の1本は僕のことをラスト10Mで抜かし3'06秒でフィニッシュ。久しぶりの部活でこの走り。素晴らしいです。おかげで自分もいい練習になりました。
 短距離は200を5本やりました。設定タイム内で走り切れました。
 
 現在、部活のTシャツ制作をしています。楽しみです。
2011年07月13日
 おはようございます。
 今日は部活としてはありませんが、暑熱馴化できるように各自外で過ごす時間を作ってください。夏合宿で体調不良者がでてしまうと、その人にとっても、周りの人にとっても残念な結果になるからです。
2011年07月15日
 おはようございます。
 暑さは日に日に厳しさを増していきます。
 今日も明日も会議のため、部活には出られません。
 ということで、ポイント練は原則できません。
 熱中症に気をつけながら練習しましょう。
2011年07月16日
 おはようございます。
 今日も会議で練習には出られません。
 昨日の予報よりも気温が高くなることが予想されるので、無理をしないで練習しましょう。
 20日のミーティングの後、1年生は小物の買出しに行ってもらいます。
 予定を空けておいてください。
2011年07月24日
夏合宿終了しました。夏合宿の様子、ご覧下さい→夏合宿の様子
2011年07月30日
合宿の様子ご覧下さい

8月の武蔵野陸上競技場での練習から本格的に再始動となりそうです。
恵みの雨だと思って、しっかり体調を整えましょう。
今度の練習のときに、部活Tシャツのお知らせを配ります。
練習にこれない人はTシャツを購入するかどうかメールで知らせてください。
2011年08月01日
合宿の様子ご覧下さい
 合宿以来、久しぶりの部活となりました。
 やっぱりみんなで走れるのは楽しいし、充実した練習になります。
 高地から比べるとここはやはり酸素が濃いので、いつも以上に酸素的にはみんな余裕を感じているようでしたが、練習していなかった期間が長いので、筋肉が弱ってしまっています。
 夏の練習は暑さと、自主練が鍵になります。
 こうやってみんなで練習できない日でも、しっかりと各自練習をつみましょう。
 さて、今日の練習は1年女子の松家さんも参加して、久しぶりに女子が2名となりました。
 やはり、2年生の瀧澤さんとしても、女子の仲間がいるのは心強いようです。
 短距離、中距離は軽めの練習でしたが、長距離は1K×4本と、3Kを1本やりました。
 女子の松家さんはサッカーをやっているだけあって、@4'00で4本をやりきりました。今後の成長が楽しみです。
 最後はみんな参加の100M、走力に合わせてハンデをつけ、短距離は120Mで勝負しました。ビリは罰ランです。残念ながら、罰ランは自分がすることになりました。
 僕にとっては罰にならないランニングだからいいのですが、次こそ、トップを狙います。
2011年08月02日
 おはようございます。
 今日も武蔵野陸上競技場にて練習しました。
 今日はOBの石井君、OGの小宅さんが来てくれました。瀧澤さんにとっては、心強い短距離女子のOGです。
 二人とも法政大学二部体育会の選手です。
 さて、長距離は昨日ポイント練をしたので、今日は400M20周のビルドアップにしました。120秒から4秒ずつ上げていき、10周目で84秒。それを2セットです。初級用のメニューで組みましたが、中距離と交互に練習してきた橋君がいよいよ本格的に長距離に取り組み始めて、1セット目は最後までしっかりついてきました。松家さんも9周目までついてきました。女子にして、このメニューにここまでついてくるとは予想外。7周目から、120秒に戻してもいいと言っていたのですが、素晴らしいです。そして、4月から長距離に取り組み、足の痛みと戦いながら進化してきた岩井君は、きちんと2セットやれました。
 瀧澤さんは小宅さんに引っ張ってもらい、充実した練習になりました。メニューの組み方なども教わり、今後が楽しみです。
 石井君も途中までペースメーカーをしてくれました(足が痛いことを知らず、頼んでしまいました)。
 OB,OGに救われた1日でした。
 合宿の様子、ご覧ください
2011年08月06日
 おはようございます。
 武蔵野での練習のときは自然と晴れます。
 ありがたいことです。
 連日ニュースではサッカー松本山雅の松田選手が急性心筋梗塞で亡くなったことが取り上げられています。横浜Fマリノスから戦力外通告を受け、そのあと海外の資金力が豊富なチームから破格のオファーを受けつつも、自分のことを一番評価してくれていて、力を必要としてくれているということから松本山雅に入ることを決めた松田選手。「サッカーはお金とかそういうものだけじゃない」と言っていた特集を今年の2月に観ていました。心よりご冥福をお祈りします。
 練習の冒頭、キロ5分ペースでのジョギングをしているときに心筋梗塞を起こしたということです。心筋梗塞を起こす要因全てに当てはまらない、健康なスポーツ選手に突然起こる心筋梗塞。他人事ではありません。
 僕はみんなにコンディショニングシートをつけさせています。また、起床時心拍もとるように言っています。これは、このような突然、誰にでも起こる可能性のある恐ろしい病気を少しでも防ぐことを目的にしているのです。自分の体が発しているメッセージに傾ける耳を養うこと、毎日継続すること。何が起こるかわからないからこそ、何が起きても、最善のことを尽くした結果だと思えるような生き方をしてもらいたいと思います。

 今日は多摩地区大会に向けての調整です。
 長距離は400M×女子8本、男子13本(R100Mジョック)です。3000、5000でのスピードを覚えるための練習となりました。
 1年松家さんも設定96秒を軽くクリア、岩井君は15本やってクリア、今日から復活長距離エース金井君は僕と一緒に20本で設定をしっかりクリアしました。みんな頼もしい。
 中距離は100×10、少し軽めかな?最初は200のはずでしたが。
 短距離は250×2本×2セット。しっかり設定タイム通りに走りきることができました。
 さて、今日も良い練習になりました。
 午後はしっかりアイシングしましょう。
2011年08月08日
 おはようございます。
 今日は快晴のなか、武蔵野陸上競技場にて練習です。
 ゲストとして、OBで法政大学体育会から小宮君が来てくれました。


 長距離のメニューは400M×10本(R2分)です。
 1500Mのスピードを覚えるメニューです。
 外国研修から帰国した内山君も参加しました。外国に行くと、時差もあれば、走る環境そのものがなかったり、食事や水が合わずに体調を崩す、長時間のフライトなどコンディションを維持することそのものが難しいものです。自国開催のワールドカップや、オリンピックが有利なのはよくわかります。そのような状況の中、元気に頑張っていました。
 1年女子の松家さん76秒から80秒の間で5本やれました。素晴らしいスピードです。3年の金井君は5本目あたりから、後半の200Mで僕の代わりに先頭に立ち、引っ張ってくれました。頼もしい存在になっています。
 中距離は600Mを田沼君が一人頑張ってやりました。89秒で、90秒を切ることができました
 短距離は120Mを10本というメニューでしたが、小宮君のアドバイスのもと、設定を意識した良い練習になりました。小宮君自身は怪我をしていて走ることができない中でしたが、部活のためにわざわざ来てくれた先輩に対して、みんながどう感じているか。感謝の気持ちを言葉で伝えるだけでなく、積極的にアドバイスをもらったり、自ら行動していくことで、また見に来たいと思ってもらえる部活にしていきましょう。
 
2011年08月11日
 おはようございます。
 今日は武蔵野陸上競技場での練習です。
 今日はポイント練でしたが、熱中症指標計では、日陰での気温が38度を超え、熱中症指数も36を超えました。31から原則運動禁止ですので、全体のメニューを少し軽くしました。
 短・中距離は100M、200MのTT。
 長距離は400Mビルドアップ(R2分)で96秒から2秒ずつあげ、10本やりました。軽めのメニューですが、東京の暑さに徐々に体を慣らしていく必要があります。
 明日は、もう一段階上げたメニューにするので、しっかりとコンディションを整えましょう(僕もですが)。
2011年08月12日
 おはようございます。
 今日も武蔵野陸上競技場で練習です。
 今日は昨日より一段階上げたポイント練です。
 短距離は100M×10本、長距離もメニューが終わったあとに参加しました。1年生の渋谷君に引っ張ってもらいました。
 中距離は400MTTでした。星川君のスピード、見事です。安達君もよくついていきました。2年生の田沼君もこのところ調子を上げてきています。
 長距離は1Kインターバル×5本(R2分)です。このメニューを最後まできちんとできたのが、3年生の金井君です。長距離のエースとして成長しました。1年生の岩井君も、5本をペースを大きく乱すことなく走りきりました。
 それにしてもこの暑さ、1本だけならスピードを出しているので涼しく感じますが、5本だと汗の量だけで2L近く出ているのではないでしょうか。
 食欲が落ちますが、食べられるものを食べられるだけ、きちんととるようにしましょう。どうしても水分が中心になりますし、冷たいものの方が体が受け付けます。でも、冷たいものばかりでは腸がやられてしまって下痢になります。もともと腸は余分な水分を吸収してくれる器官ですが、上手く働かなくなります。冷たいものを摂りたい、でも摂りすぎるわけにはいかない、だから何を飲むかが大切になってきます。家に野菜ジュースなどボトルで買っておくと、失ってしまったカリウムなどを補給することができます。お肉なども喉を通りづらくなるので、プロテインを上手く活用しましょう。
 何を体に入れるか、これは夏場こそ、大切なポイントです。
 
2011年08月13日
 おはようございます。
 いよいよ多摩大会前、最後の練習になりました。
 3日間の集大成となる練習にしていきましょう。
 また、多摩大会で、自分がクリアすべき課題をしっかりと作りましょう。
 それは、個人の目標(タイム)、チームとしての目標(試合に向けて全体で集中する雰囲気を作れるかどうか)、試合に向けての調整方法の確立などが挙げられます。
 何となく、そこに試合があるから、というのは意味がないのでやめましょう。何か目標を持って取り組むことで、失敗するチャンスが生まれます。それは恐いことかもしれませんが、自分が成長していく上では、非常に大切なことです。
 食事については、春に配布した資料の試合前の食事を参照してください。わからないことがあったら、聞いてください。

 そして、武蔵野陸上競技場での練習では、
 短距離は60M×5、100M。
 中距離はバトン練習と、400M1本をやりました。
 長距離は5000Mをやりました。この状況の中で安全に、自分の出せるスピードの限界を設定し、トライしました。1着は1年生の岩井君、着実に力をつけてきています。
 それにしても、9時にスタートしましたが、本当に暑い、です。多摩大会のスタート時間も同じ位なので、恐らく今日のような状況での厳しい戦いになると思います。
 暑さとの戦いになることは間違いありません。家の中ですごすばかりではなく、日陰で涼む気持ちで外にでてください。
2011年08月16日
 おはようございます。
 今日は多摩大会初日です。結果はこちら→8月16日
 今日の試合も暑さとの戦いになりました。
 その中でも、PB更新の連続になりました。
 まず、女子100Mで、瀧澤さんが自己ベストを0.5秒更新です。
 たった一人の短距離女子で、ずっと練習してきました。陸上の神様も、瀧澤さんのことを気にかけてくれていたのでしょう。
 そして、400M男子では、星川君が51秒台を初めて切る自己ベスト更新。部長の清水君も自己ベストを更新しました。
 100M×4Rでは、初の1・2年生新チームとなりましたが、初めてとは思えない記録で走りきりました。
 夏合宿、そしてその後の練習をきちんと送ることができた人は、この暑さのなかでも、記録を出すことができました。
 やはり、練習は裏切りません。
 明日も自分との戦いに勝てるように頑張りましょう。
 P.S. レース後に暑さにやられて熱中症の症状が出ている人もいました。明日も暑くなりそうなので、ペッドボトルに水を入れて凍らせて持って来る、霧吹きをもってくるなど工夫しましょう。
2011年08月17日
 おはようございます。
 多摩大会二日目です。
 今日も全員がPB更新となりました。2日目結果はこちら→8月17日
 3年生の高橋君は総合5位入賞を果たしました。マイルメンバーも3年生が一人入ったとはいえ、総合3位、素晴らしい!おめでとう!
 みんな同じ目標に向かって努力しているなか、入賞という結果を残すのは大変なことです。たった1枚の表彰状が、次の次元へレベルアップするためのモチベーションの一つになってくれることもあります。
 部活として何よりもうれしいのは、練習に真剣に向き合い、怪我をしないコンディションを作っていくことができて、レースのスタートラインにたどり着けたこと、そうした人たちがみんな自分のベストを更新できたことです。
 この暑さの中で、結果を出すことは容易なことではありません。この環境に負けず結果が出せるということは、みんなの成長した度合いが過去の自分からは想像できないほど大きかったということです。
 本当におめでとう。
 きつかった合宿だと思いますが、みんなの成長につながったことをうれしく思います。それでも、僕の中ではまだまだ7割メニューでした。来年、10割メニュを怪我することなくクリアできたとき、1年後の成長した君達の更に成長する姿が楽しみです。来年の多摩大会では、間違いなく今年より飛躍するでしょう。でも、忘れてはいけないのは、勝負している相手は自分自身の弱い心なのです。その気持ちがある限り、走ることはいつまでも楽しいし、成長し続けることができます。
 そのことを僕自身、みんなに証明し続けるし、みんなも実感し続けて欲しいと思います。
2011年08月23日
 おはようございます。
 久しぶりの更新です。
 今日は私学大会に向けてのポイント練を武蔵野陸上競技場で行いました。
 朝は雨が降っていましたが、それほど強くなく、気温も昨日よりは温かかったので、風邪も心配されましたが行いました。
 久しぶりの部活で、みんなと会えること自体が何だかうれしかったです。
 多摩大会ではミラクルを起こしたばかりですが、私学大会でも過去の自分を少しでも越えていけるように目標をもって練習しましょう。
 今日の練習は中3の生徒が2名来ました。先日練習に来た生徒と、友達が一人。こうしてどんどん陸上部が増えていくとうれしいです。
 私学大会前なので、基本的にはスピードを入れるメニューとなりました。
 短距離は200M×5本、中3の生徒も一人参加です。
 中距離は600M+120Mです。いよいよ1分台が見えてきた高橋君に期待が高まります。
 長距離は5000Mに出場する内山君が、前回19分17秒位だったので、今回は19分切りを目指して、本番3分45秒設定(18分45秒)で挑みます。インターバルなので、3分40秒(@88秒)でR200Mジョックでつなぎます。本番を意識した練習、できるでしょうか。
 2本目までは岩井君、内山君ともに順調でしたが、3本目から少しずつ遅れました。一度レストをとりましたが、それでも4本目と5本目がつながらず、最後はエース金井君が前に出ました。するともう一人僕の前に出た人物が!・・・中3の生徒でした。この根性、素晴らしい。後ろについてきていないことを確認して、僕も突っ込み始め、最後は金井君との競り合いに。
 今日も充実した練習になりました。
2011年08月24日
 Tシャツ完成
 
 私学大会初日、持って行きます。
2011年08月26日
 今日は私学大会1日目です。→私学大会1日目様子
 今日は新チームでの100×4Rと高橋君の400Mでした。
 8月の間に大きな大会が3つあるという、
 モチベーションとコンディションをいかに維持するかがポイントになってきます。
 絶好調、という状態を長い間キープすることは簡単ではありません。しかし、キープできれば、その分結果も残せるし、練習の時にその状態を作れていれば、自分をより高いレベルに持っていける、そう考えると、しっかり目標設定をして、試合のときだけ頑張るのではなく、試合が終わった後、何を食べるか、お風呂にどのように入るか、上がったあとストレッチをどのように行うのかが大切になってきます。4月に一通り教えたきりになってしまっていますが、一秒でも速く走りたい人はしっかり覚えてください。わからないことがあったら、質問してください。
2011年08月28日
 おはようございます。
 私学大会3日目です。大会の結果8月28日大会の様子
 昨日の200Mでは、1年生の安達君が先日出したPBを更に更新し、12秒00を出しました!11秒台も確実に視野に入ってきました。記録がこれだけ伸びているときは練習が楽しくて仕方なくて、それ以外の部分でも何か努力できないか、いろいろと考え始めるものです。そうしたことの積み重ねが誰よりも多い人が一番先にゴールに辿りつくのだと思います。
 世界陸上が熱いですが、室伏選手は「毎日の練習は紙を一枚ずつ重ねていくようなもの。」と言っています。たった1回の練習で何かが劇的に変わるとか、裏技のようなものはないのだということを伝えています。みんなのちょっとした努力の積み重ねは、周りから見ると全く見えない程度のものであったとしても、それらを積み上げていくと大きな違いになるということです。
 さて、今日は5000Mで内山君が奮闘しました。PB更新こそならなかったものの、海外研修で練習できなかった状況でよく粘りました。
 そして、マイルリレーです。
 今回のマイルリレーで、3年生の星川君が引退します。
 格別な想いのこもったレースになりました。
 序盤、1位を他校と争います。第2走者の田沼君が一度抜かれますが、その後、巻き返します。第3走者の1年生安達君が200Mを過ぎたところで、抜き返し、1位で星川君にバトンが渡ります。これまでのレース全てを思い出させる星川君の走りでした。安達君が抜き返したところで目頭が熱くなっていましたが、星川君の走りでは完全に泣いてしまいました。写真が上手く取れていないことをお詫びします。写真家が欲しい。
 陸上部で短距離、中距離、長距離がうちほど、本当の意味で一緒に練習していることは滅多にないことだと思います。僕は正直、最初はこれがデメリットだと思っていました。でも、今では、一緒に活動できることが、僕達のことを強くしてくれているのだと感じています。毎日の練習で絆が深まるからこそ、別れもつらい。陸上は短距離、中距離、長距離と引退試合の時期が違います。一人ずつ去っていく寂しさ。もちろん、練習はいつでも歓迎です。でも、試合があって、そこに向けて努力していくのと、そうでないことの違いは身を持って知っています(現在、増量中)。
 それでも、法政高校陸上部は、不滅です。いつでも、ここで頑張っています。OBになって、OGになって、必ずみんなが帰ってきてくれる部活にして待っています。
 寂しくても、僕達は常に前を向いて、胸をはって進んでいきます。
 新人戦、そして秋の駅伝に向けて、チーム一丸となって邁進あるのみです。
2011年08月31日
 おはようございます。都大会新人戦が終了しました→試合結果8月31日
 この2日間もPB更新の連続で、自分達の練習が間違っていなかったことを証明できました。また、長距離ブロックも、成長を見せてくれました。
 トラックシーズンが終わりを迎え、いよいよ駅伝のシーズンに入っていきます。初挑戦ですから、人数もそろわず、中距離や短距離ブロックからも戦力を投入しながら、伝統の襷をつないでいきます。僕も限界まで追い込んで、自分の力を今よりもっともっと高い次元に引き上げていくので、みんなもしっかりとついてきてください。
 練習だけが全てではなく、24時間全てで他校を圧倒しよう。
2011年09月05日
 おはようございます。
 いよいよ2学期が始まります。
 今日から規則正しい生活に戻るので、一気に気持ちを引き締めて練習していきましょう。
 天候が怪しいですが、武蔵野陸上競技場で練習する予定です。

<武蔵野陸上競技場での練習>
 警報が発令される中、とりあえず自分の晴れ男パワーを信じて陸上競技場に行ってみると、何と晴れ間が。結局練習中に雨は降りませんでした。
 今日から駅伝に向けて中距離ブロックも長距離練習に参加です。
 導入となる練習なので、まずはいろんなスピードに慣れてもらいながら、少しずつ距離を踏んでもらう時期です。
 今日は1Kビルドアップ10秒ずつで、レペティション(最初の2本は200Mウォーク、そのあとは休憩2分)で行きました。
 1本目が4分00秒で、10秒ずつあげていき、最後は3分20秒です。中3の法政中学生で入部希望している生徒も練習に定着してきましたので、全てメニューをこなしました。
 持っているスピードは全く問題がないので、これからの練習次第では、面白いことが起きるかもしれません。楽しみです。
2011年09月06日
 おはようございます。
 今日も放課後は武蔵野陸上競技場にて練習です。
 学校、部活、それぞれが右側、左側の車輪です。どちらかだけ動かしている状態では曲がってしまい、まっすぐ走ることができません。バランスよく前に進むことができるように、きちんと取り組みましょう。

<放課後の部活>
 今日のメニューは2000×2本です。バスの遅延があり、先についていた僕と、中3の生徒で1本やってしまうことにしました。このところの走りを見ていて、7分でいけると思ったので、設定3分30秒(84秒1周)で行きました。4周目まで息遣いが少しずつ荒くなっているのを感じたので、ラップも85秒、86秒と7分が厳しい状態でしたが、何とラスト300で一気にスピードを上げてきました。僕も更にスピードを上げて、ゴール。
1本目 6分57秒
 こちらが弱気になっていたところを逆に頑張った中3の生徒に拍手。生徒を伸ばす可能性を指導者が低く見積もってはいけませんね。
 ぽつぽつと他の部員が来たところで、いるメンバーで2本目。これも7分設定で行きました。スピードのあるメンバーなので、7分ペースより少し速いラップで刻みましたが、問題なくついてきました。
 2本目 6分53秒
 1年生のチームがついたので、レストをいれずにそのまま3本目。設定は7分30秒です。こちらもラップで2秒ずつ位速く回りましたが、問題なく終了。昨日の練習ではついてこれなかった短距離メンバーも今日の練習はトップで入りました。
 3本目 7分19秒
 レストを挟んで、1年生チームの2本目も引っ張りました。ラストは安達君とのスパート勝負。さすが、200M選手です。疲れていてもスピードは速い。
 4本目 7分13秒
 短距離ブロックは星川君が継続して指導に来てくれています。選手としてもまだまだ伸び盛りです。今日の練習でも手持ちの時計で11秒35というすさまじいスピードでした。
 何より、みんなでの練習が楽しい時期です。
2011年09月08日
 おはようございます。
 放課後は井の頭公園陸上競技場で練習です。普段恵まれた環境で練習できているので、土ぼこりにまみれた、文字通りの泥まみれの練習で強くなりましょう。

<放課後の練習>
 文化祭や委員会活動で集まりが悪かったですが、10Kジョックしました。
 先頭に一緒についてきたキャプテン清水君とは、最後の2Kをトラックに入ってペースを上げました。清水君は毎朝5時半起きして、7K程度のジョックをしているということだったので、このままゆっくりのペースで走るよりも、スピードを上げた方が練習になると思い、1Kを3分38秒、200Mジョックでつないで、残りトラック2周をBUPで、80秒、78秒と上げましたが、1周目後半で一気にペースを清水君が上げて自分をかわしたので、もっといけると思い、僕もペースを上げて2周目に入りましたが、最後はついてこられず、惜しかったです。でも、いい練習になりました。
2011年09月09日
 おはようございます。
 今日も井の頭公園陸上競技場にて練習です。
 今日はきちんと人数がそろうかどうか。・・・心配です。

<放課後の部活>
 今日の練習は三鷹市駅伝に出場するためのヘルパーである高2のバスケ部女子が参加しました。高1は文化祭討議でこのところ、部活に遅れて参加になっています。
 高2と中3、そして金井君で走りました。
 メニューは400M×5本、レペでした。井の頭公園陸上競技場であったため、スピードがいつもほど出ません。土のトラックでは足が滑ります。設定は72秒にしました。
 田沼君、清水君はもともとこの距離が専門なので、4本目でも66秒。この練習が合っているかもしれません。期待のヘルパーと、短距離から駅伝に一時的に転向して頑張っている瀧澤さんも、駅伝優勝ペースより速いペースでも余力を残して走りきりました。これは、楽しみです。男子もこれから、きちんと練習をつめば、手に汗握る展開が待っていると思います。
 本当に、楽しみです。
2011年09月10日
 おはようございます。
 今日も井の頭公園陸上競技場で練習です。
 スピード練習から開放されたジョック練習なので、すっきりできると思います。

<放課後の部活>
 10Kジョックをしました。今日も人数は少なかったですが、気持ちのいい天気の中、すがすがしいジョギングとなりました。そのあと、体幹のトレーニングを教えて、1セット100回でやりました。こういう積み重ねを自主トレーニングでやっていくと、積み重なる紙の厚さが変わります。
2011年09月13日
 おはようございます。
 昨日は会議のため、部活に出られませんでした。
 今日は久しぶり、貴重な武蔵野陸上競技場での練習になります。
 
 <放課後の部活>
 今日は3000TTを変更して、400Mインターバル7本にしました。設定は72秒です。
 100Mジョックつなぎだったので、ほとんど回復しないまま、次に進みます。3本やったところで、限界を迎え、一度レストを入れてから2本、さらにレストを入れてから2本という形になりましたが、みんな身体的な面だけでなく、精神的にもかなり追い込まれました。いい練習です。
 短距離は120×5本でしたが、法政の生徒でアイスホッケーを外部でやっているという生徒が星川君に連れられてやってきました。中学までは陸上をやっていたということで、星川君の良い練習パートナーになっていました。
 やっぱり、武蔵野トラック、最高です。
 今月は開放している日が少なく、10月になると17時までしか使えないという制限があります。1日1日を大切にしていきたいものです。
2011年09月15日
 おはようございます。
 今日も井の頭公園陸上競技場で練習です。
 文化祭との両立、できるでしょうか。

<放課後の部活>
 パラパラとではありますが、遅刻しながらも練習に参加するメンバーが増えました。
 暗くなってくると足元が危ないため、それまでの時間しか使えませんが、それでもBetter than Neverの精神で取り組めるのはいいことです。
 全国高校駅伝予選、メンバー、考えてます。
2011年09月16日
 おはようございます。
 今日は朝練から顧問も気合が入りました。顧問の練習9月16日
 このところ、文化祭で思うように練習できない状態ではありますが、部員がそれに負けずに、自主練を続けていたり、意識の高まりを感じます。
 全国高校駅伝予選まであと47日です。

 <放課後の練習>
 今日の練習は井の頭公園陸上競技場にて、400Mインターバル×6本(R100Mジョック)でした。設定は76秒(3分10秒ペース)です。本格的な駅伝トレーニング、条件の厳しい井の頭公園で、頑張ります。
 僕がペーサーで、きっちりと仕事をこなせたので、苦しかったですが最後までみんな走りきれました。もともと中距離の選手たちは最後の1本で、さーっと僕のことを抜かしていくことができました。文化祭の準備で遅れてきた生徒たちも、何とかメニューをこなすことができ、今日も充実した練習となりました。
 練習は10月に入ると厳しさが増していきます。しっかりとストレッチをしたり、食事を摂ったり、疲れを残さないようにできることをやりましょう。
2011年09月17日
 おはようございます。
 昨日は良い練習ができました。余韻が残っています。
 今日は体をリラックスさせるメニューです。
 駅伝予選まであと46日です。
  昨年度駅伝結果と現在の予定で仮定した最低目標タイム
 1区石井10K 36分45秒→35分30秒
 2区高橋3K  10分25秒→10分00秒
 3区金井8K  31分14秒→28分00秒
 4区田沼8K  30分02秒→32分00秒
 5区井上3K  11分17秒→10分00秒
 6区清水5K  17分40秒→18分30秒
 7区笹川5K  19分46秒→17分30秒
 総合71位→41位
 を目指します。

<放課後の部活>
 井の頭公園陸上競技場でジョックメニューです。時間通りに来られたのは清水君と金井君のみでした。清水君はそのまま、文化祭関係で駅の方へ行ったので、結局金井君と二人きりジョック。この夏、このシチュエーションが何回あったことか。密度の濃い、ジョックになりました。
2011年09月20日
 おはようございます。
 今日からしばらく台風の影響で外で練習できません。
 放課後は体育館での練習になります。
 他の部活との混み具合で練習の内容も対応せざるを得ません。
 駅伝まであと43日です。
 ところで、駅伝も近くなり、体脂肪などしっかり計りたいと思っている生徒が増えています。
 体脂肪計は様々な種類が出ていますが、きちんとした測定ができるものはごく稀です。
 僕が使っているものは、全身、各部位ごとに筋肉量が調べられ、地域ごとの電磁波の影響などまで設定で誤差を修正してから使うタイプです。
 オススメです。新入部員への購入リストにも入れておきます。
 タニタ TANITA 体脂肪体重計 BC-621 NB インナースキャン50V 
 

<放課後の部活>
 体育館での練習となりました。しかも、来たのは高3の金井君のみ。文化祭の追い込みで、駅伝がかき消されてしまいました。一人でもくれば、充実した練習になります。たくさんのことを話しながら、夢を目指す気持ちになったランニングでした。金井君にこの夏から授けてきた知識と願いが全員に行き渡れば、最強のチームが作れるのですが・・・。
 128周(15K)@5分7秒
2011年09月22日
 おはようございます。
 駅伝まであと41日です。
 昨日は台風の影響で登校後、休校になりました。
 朝練をした人以外は、あのあとの天気では練習できなかったと思います。
 今日も文化祭の準備で練習するのは難しい状況かとおもいますが、何より
 駅伝まであと41日です。
 ラスト1週間はテーパリングを行っていくので、実際に練習で高められるのはそんなに多くありません。その間には中間試験もあります。時間は作らない限り、ないのです。
 可能性への目覚めは、夢を持つことから始まります。
 夢を持つことで、目標を達成するための方法を考えます。方法が見つかることで、努力することができるようになります。努力していく中で、自分のことが少し好きになります。自分に自信が持てるようになると、成功する可能性が高まります。
 夢につながる道が見えれば、あとは走るのみ、です。
 明日も部活はあります。文化祭まであと1日、でも駅伝まであと41日ですから。
2011年09月23日
 おはようございます。顧問は朝から気合の入った練習となりました→顧問の練習メニュー9月23日
 いよいよ明日、文化祭です。
 そして駅伝まであと40日です。
 文化祭もこれまで準備してきて、いよいよ明日本番を迎えるという熱気を帯びています。
 クラスや学年、委員会の責務を全うしながら、それでも心の片隅に陸上を置いておくことができていますか?
 今朝、走りながら、苦しいと感じる瞬間にも、同時に走れる喜びを強く感じました。
 やっぱり、僕は走ることが大好きなのです。
 放課後の部活、何人集まれるでしょうか。

 <放課後の部活>
 バレー部の男子が4人ほど、体育館でトレーニングをしました。時間のない中でも、きちんと体を作って準備しておこうという姿勢は、見習ってほしいものです。
2011年09月24日
 おはようございます。今日も顧問は燃えました→顧問の練習9月24日
 いよいよ文化祭当日です。
 そして、駅伝まで39日です。
 頑張りましょう。
2011年09月25日
 おはようございます。
 朝、走ってますか?
 駅伝まであと38日です。
2011年09月26日
 おはようございます。顧問は朝から燃えました→顧問の練習9月26日
 文化祭が終わりました。今日は片付けの日です。
 文化祭期間中、走力を落とすことなく迎えられたでしょうか。しばらく自主練が続きますが、顧問に負けないように現役ですから、頑張ってください。
 駅伝まであと37日です。
2011年09月29日
 おはようございます。
 いよいよ本格的に始動です。
 駅伝まであと34日です。

 放課後は武蔵野陸上競技場にて練習です。
 <放課後の部活>
  今日のメニューは、
 短距離 120M×3本
 中・長 3000M+2000Mでした。
 久しぶりのそろってのトラック練習だったので、結果以上にみんな楽しそうでした。また、この文化祭期間中もきちんと練習できた金井君や、中3のホープは確実に力を上げていました。駅伝5K区間のペースがイメージできた良い練習になりました。
 10月は練習が更に密度を増して、厳しいものになっていきます。
 怪我をせず、気持ちを下げず、最後までコツコツと自分の小さな目標を立て続けたものが勝者です。
2011年09月30日
 おはようございます。
 駅伝まであと33日です。
 昨日の良い練習の余韻が残っています。
 今日は軽めのメニューですが、連休中にやるメニューなど先を見通して体調維持に努めてください。

<放課後の部活>
 井の頭公園陸上競技場で10KJをしました。今日はバスケ部の高2女子助っ人さんも参加しています。みんなで走る10Kは長く感じません。コツコツと基礎を鍛えるのみです。
 ジョックの後、みんなに腹斜筋のトレーニングを教えました。場所の関係上、脊柱規律筋については説明のみで終わりましたが、家できっとやってくれると信じています。
2011年10月04日
 おはようございます。
 駅伝まであと29日です。
 昨日は顧問不在の中、生徒たちだけでしっかりと良い練習ができたようです。
 今日は、武蔵野陸上競技場にて練習です。
 17時閉場なので、さっと学校を出なければ練習時間がとれません。

<放課後の部活>
 1Kインターバル5本R200Mジョックでやりました。
 厳しいメニューでしたが、短時間でぱっと集中して自分達を高めることができました。
 練習が終わり、トラックに挨拶をしてから帰るとき、みんなの後姿を見ていて本当に成長したなと実感しました。普段、タイムとか、結果にばかり目が行きがちですが、陸上に対してまっすぐな姿勢が一番カッコイイものです。
2011年10月06日
 おはようございます。
 駅伝まであと27日です。
 今日は練習前に生徒たちが自主的にミーティングを開きたいと言ってきました。
 自分たちで話し合おうとする姿勢がでてきたこと、良いことだと思います。
2011年10月07日
 おはようございます。顧問は朝から燃えました→顧問の練習10月7日
 駅伝まであと26日です。
 今日の練習は井の頭公園陸上競技場です。

<放課後の部活>
 今日はいつも参加している中3男子に加えて、中3の女子も参加しました。体験なので、どうなるかわかりませんが、走ることが好きな仲間がいることはうれしい限りです。
 今日のメニューは400Mインターバル、男子は10本、女子は7本でした。
 女子のほうは体験の中学生が来たこともあり、実際はビルドアップ的な内容にしましたが、高1の松家さん、高2の瀧澤さんともに良い仕上がりになってきています。
 男子の方は、Aチームが僕と金井君の二人で、内容は顧問の練習10月7日参照。
 Bチームは88秒設定だったので、余裕を持って10本できていたようです。こちらも、仕上がりが順調です。
 短距離は250+120を2セットというメニューでしたが、まだまだ余力を残しているようです。
 明日は顧問が出れませんが(たっくんの運動会あり!)、充実した活動にしましょう。
2011年10月08日
 おはようございます。
 駅伝まであと25日です。
 今日は学校が終わった後、たっくんの運動会に駆けつけるので、部活には出られません。
 きっちりとやるべきところはメリハリをもってきちんとやり、充実した練習にしていきましょう。


戻る