顧問の練習メニュー

2011年04月10日
5:30起床 BUP 5K 5'13, 4'03, 3'57, 3'49, 3'30
2011年04月11日
5:30起床 坂2Kインターバル×3、ジョック3K 7'14(3'37), 7'13, 7'11(3'36)+部活ジョック9K
2011年04月12日
5:30起床 10Kジョグ+部活BUP7K 6'50, 5'18, 5'10, 4'51, 4'51, 3'22, 7'13
2011年04月13日
5:30起床 1Kインターバル×3、ジョック7K、5'49, 3'23, 6'16, 3'18, 6'20, 5'51, 3'16, 6'05, 5'50, 5'28
2011年04月14日
5:30 起床 
坂2Kインターバル×3 7'13(3'36), 7'11,7'11(3'35)+J6.7K+部活400Mインターバル×3 79,76,72
2011年04月15日
5:30起床 10Kペース走@4'00目標 4'08, 3'59, 4'05, 3'56, 3'53, 3'53, 3'49, 4'01, 3'56, 3'44 @3'57(39'31) +J +部活 
1Kインターバル×3 3'33 3'35 3'23 +J 計18.7K 腹筋背筋計8種類×150回=1200
2011年04月16日
51.1kg (体脂肪率5.8%)心拍58 コンディション数値35/40 5:30起床 
坂2Kインターバル×2 7'16(3'38) 7'05(3'32) 
PTA後ジョック2.2K 計9K 逆立ち腕立て140回 少し足に疲れあり。明日はLSDだから気持ちよく疲れを取れるはず。今月217.3K
2011年04月17日
17Sun 朝5:30起床 51.0kg(6.0%夜焼き肉食べ過ぎ)心拍58 西東京自宅から練馬駐屯地まで往復20.1km@5'14 18km地点から19km地点まで1K3'13
逆立ち腕立て120回。このところのスピード練の効果アリ。いつもの5K周回コースと違って、普通の歩道だったので段差有り、信号が変わりかけのタイミングで一瞬スピード落としたりの状態で3'13なので、実際は3'10くらいの体感あり。足の重い中で、さらに朝練でこのタイムなら申し分なし。これですっきり日曜を満喫できそうです。
2011年04月18日
5:30起床 51.4kg(6.1%)心拍57 
坂道2Kインターバル×2本 7'10(3'35), 7'01(3'30) 計7.2K 
逆立ち腕立て140回 今日は朝からいろいろと準備があるため、2本で勝負。心拍計つけるのを忘れ、正確な測定はできなかったが、200回/分を超える良い追い込みになった。スピードもあの坂で、そろそろ6分台見えてきたというのはすごい。4月244.6K
2011年04月19日
雨のため朝練せず。50.8kg(6.1%)心拍55 
武蔵野陸上競技場(生憎の雨ですが、強行しました)
生徒は今週末にレースがあるので、スピードの確認を主に行いました。
自分は女子のペーサーをつとめ、1Kレペティション×3、設定は4分少し切る位です。1本目3分57秒、2本目3分53秒、3本目3分40秒。最後は少し上げ過ぎかなとも思いましたが、ガッツでついてきてました。このペースに慣れれば、今後が楽しみです。
自分はその後、1本1Kをやり、3'06で、記録更新中です。顧問になってから、天井知らず。毎日、明日の練習が楽しみな状態です。逆立ち腕立て150回。J3K。計7K。今月合計251.6km
2011年04月20日
朝5:30起床 51.1kg(6.2%)心拍60 J20.3K@5'11 逆立ち腕立て150回 今月合計271.6km
今日はゆっくりジョグで疲れを取りました。明日の練習が楽しみです。
2011年04月21日
朝5:30起床 51.5kg(6.2%)心拍56 コンディション数値 37
坂2Kインターバル×3 7'06(3'33)心拍196、7'04(3'32)心拍175、7'01(3'30)心拍181
+J 計12.9K
放課後部活
朝、何だか眠くて、熱っぽい感じもして、という弱い自分に打ち勝つために、PST(スポーツ心理技術)使いました。結果、更に記録を更新!現在はすがすがしい気持ちで一杯です。みんなにも苦しさの先にあるこの開放感を味わってほしい。
部活:J3K 400MBUP(1年生体験用) 108"(4'30ペース), 104"(4'20ペース),98"(4'05ペース),88"(3'40ペース) 逆立ち腕立て150回
今月トータル289.1km
2011年04月22日
朝練 51.1kg(6.0%)心拍56 J12.4km@5'16 
1km1本 3'10
走り始めは足が重く、部活のこととかいろいろ考えているうちにそろそろ終わりの時間に。あわてて気持ちを奮い立たせて一本入れました。追い込んだつもりですが、心のどこかでは余裕が少し残っていました。やっぱり次の日の練習のこととか考えてどこかでセーブしているんでしょうね。
でも、怪我なく練習できていることが大切です。
部活
1K Repetition ×3(1年生体験メニュー)
3'54, 3'46, 3'40
J2K Today's total 17.4km This Month 306.5km(Congratulations for over 300km!)
1年生男子は、これから大きく成長する可能性あり。詳しくは→日記  
2011年04月23日
 朝練 51.2(5.7%)心拍60 J13.9K@4'54
 1K1本 2'55
 昨夜は外食で遅くなったため、朝練できるか心配でしたが、無事おきることができました。しかし、雨。坂2Kインターバルは雨の日だと転んで怪我をしたこともあるので、やめてジョックに切り替えました。
 生徒たちもこの雨の中頑張るので、1本気合を入れました。結果、ロードで雨の状況で3分切り達成!よし!
きっとこの頑張りが生徒たちにも幸運をもたらしてくれますように。
 放課後は1年生たちとトレーニングの予定です。
 明日は晴れ男の本領発揮となればいいのですが・・・。
 部活 ランニング走路 45周5.2K@5'07 逆立ち腕立て150回
 Today 19.1km This month 325.6km
2011年04月24日
朝練 5:00起き 51.8`5.6%心拍54 
BUP5K 18'24@3'40
3'51 3'52 3'42 3'36 3'22
時間があまりないので、短い距離のビルドアップにしました。
その後、自転車で西東京から南大沢まで 行き29`94分 帰りは(気合いで)73分
today's total 5km this month 330.6km
2011年04月25日
朝練51.8kg(5.8%)心拍55 コンディション数値33 
ジョギング10K @5'06
今日は朝から眠くて、眠くて、負けそうでした。昨日の長距離自転車移動が効いたのか、みんなのレースを見ていて、ずっと興奮していたからなのか、昨夜はぐったりでした。
コンディション数値もよくないので、軽めにしました。
today 10km this month 340.6km
2011年04月26日
朝練 51.9kg(6.0%) 心拍60 コンディション数値34
坂道ジョグ11.3km @5'07 平均心拍167
日曜日から少しリズムが悪くなってます。今日もインターバルをやろうと思って心拍計もつけたのですが、気持ちと体が一致せず、断念。坂道でバランスだけでも整えようと、ジョギングしました。午後の部活でも、無理はしないでおこうと思います。こんなときこそ、走ることの楽しさを実感できるといいですね。
部活 400Mインターバル×5 72, 72, 72, 74, 74 (R 100M) 2,8K +J9K
無理はしないでおこうと思っていましたが、義弟の練習様子を聞いて気合が入ってしまいました。彼は大東文化大学の箱根駅伝選手で区間十傑にも入っています。卒業後はHondaで走っていました。一度コーヒー豆屋になりましたが、その後、教員免許を取ろうと針路変更し、現在大東文化大学で勉強しながら、駅伝チームと一緒に練習しています。彼が69秒でまとめていたので、負けまいと思ったのですが、撃沈。でも、何だかすごく楽しかったです。
逆立ち腕立て150回
today 23.1km this month 363.7km
2011年04月27日
27(水)朝練51.3kg(5.9%)心拍60 コンディション数値38 
J20K@5´00ラスト1K3´54(フルレースペース)
今日は疲労を残さない軽いメニューですが朝の段階では2km地点で止めようかと思う位の違和感がありました。続けていくうちに調整できたのでよかったです。
today 20km this month 383.7km
2011年04月28日
朝練51.2kg(5.9%) 心拍52 コンディション数値29
J10K@5'12
 8Kから9K地点1Kインターバル一本 3'04
夜からなかなか良い睡眠がとれず、疲れが抜けていない。朝も何度も練習をやめようかと思いましたが、スポーツ心理学では二度寝は最も良くないことなので、一度意識として起きた以上、しっかり起きようと思いました。結局1本やるかやらないかの葛藤がありましたが、ここもスポーツ心理学の技術を使ってきちんと心の準備を整えました。
結果としては、満足のいくものになり、今日一日、爽快です!
やっぱり逃げてはいけませんね。
そして部活では、
やりました。400Mインターバル×5本(こりずに)
69, 70, 73, 73, 73 (R100M) 計2.8K
+J4km 
そして、みんなで体幹メニュー。(生徒は1セット65回)顧問は150回×8=1200回
毎日、限界に挑戦し続けることができていて、辛いけど、楽しい日々です。
明日も、ポイント練です。逆立ち腕立て160回
today 16.8km this month 400.5km 400km 達成!
2011年04月29日
朝練50.9(5.9%)心拍59 コンディション数値36
J10 @5'31
練習は9時からなので、本当は寝ていてもいいのですが、自分の目標はあくまでフルマラソンなので、スピードだけではなく、足作りも必要です。そのためには時間が必要で、普段学校があるときは朝しか時間がないため、せっかく体が覚えている5時半起きをやめてしまうと、戻すのも大変なのです。ということで、朝から走りました。足は重いです。走り終わってすぐにアイシングをしました。今年初です。そろそろアイシングが必要な時期になりました。アイシングをすると、一気に疲れが落ちます。自分は英語科の教員なので、スポーツ生理学の論文なども英語で読みます。なぜ筋肉が疲労するのか、どうすれば防げるのか、理論を知っていると効果も倍増です。
あとは、ポイント練あるのみです。
さて、気合の入ったポイント練になりました。
今日のポイントは3000+2000です。
J1Kのあと、
76秒設定で3000M目指す(結果1500M)
73, 76, 79, 撃沈。
今日の体調では無理と判断し、やり直し。
80秒設定で3000M
78, 79, 81, 82, 82, 83, 82, 37(10'08@3'21)
今度はオッケー!
その後、合流した宮本さんの2000Mのペーサー(設定100秒)を努め、
92, 95, 95, 97, 99
見事宮本さんも限界越え!
そして、2000M
78, 78, 80, 80, 78(6'37@3'19)
こちらもオッケー!
ということで、途中、肺が痛くなりながらも、頑張りました。このおもーい足を抱えてこのスピードが出せていれば、レース前、楽しみです。
J2.7km 
腹斜筋100×15=1500
逆立ち腕立て 160回
today 21.2km this month 421.7km
2011年04月30日
朝練51.6kg(6.0%) 心拍59 コンディション数値33
このところ、日が昇るのが早いため、5時には自然と目が覚めます。
今日は昨日のポイント練の疲れをとるため、LSDでした。長い時間走っていると、いろいろと考え事をします(部活日誌4月30日参照)
西東京の自宅から、練馬駐屯地まで行って、戻るコースで23.5kmでした。
J23.5@5'12
today 23.5km this month 445.2km
2011年05月01日
5月になりました。4月は新しい練習サイクルに体を慣らすので精一杯でしたが、更にアップしていければいいと思います。
今日は久しぶりのランオフです。
51.9(5.7) 心拍28 コンディション数値28
ところが、起床してから数時間後には立つのもしんどいほどの激痛が腰に現れ始めました。改めてコンディション数値の的確さに鳥肌が立ちました。今日、オフにして良かったです。何とか、明日の練習に間に合うでしょうか。
ということで、1日かけて自宅からホームページを更新するためのあらゆる手を尽くしました。3時間の格闘の末、やっとアップできる方法を確立。
今後は毎日更新できると思います。
2011年05月02日
昨日の腰の痛みも何とか治まり、朝練からスタートできました。
朝練51.5kg(6.0%) 心拍62 コンディション数値25
J10km@5'39
腰の重みはいまだに残っています。コンディションの数値も上がりません。今日は無理せず、いきたいと思います。
 ということで、陸上競技場での練習がありました。詳しくは部活日誌(5月2日)
自分は自分にセーブをかけるのが、今日の目的でした。
メニューは1kmビルドアップ×3本(完全レスト)です。
1本目 3'15(いい感じ)
2本目 3'08(やりすぎ?)
3本目 3'04(ノーコメント)
 昨日はソファーから起き上がることすらできない状態だったことを考えると、今夜気を抜くと大変なことになりそうです。気合を入れっぱなしで、明日を迎えたいと思います。
J2.5km
逆立ち腕立て160回
today 15.5km this month 15.5km
2011年05月03日
 昨日の夜も体を追い込みすぎたときにでるアレルギー症状がでてきたので、朝は起きましたが、朝練はしませんでした。
 52.4kg(6.1%) 心拍57 コンディション数値35
 今日のポイント練できるのでしょうか。
 さて、ポイント練は3kmTTでしたが、今日はペーサーに徹しました。内山君が@3'50で記録を達成になるので、92秒トラック1周で走りました。
 3km 11'18@3'46
  J10.9km
  逆立ち腕立て160回
  today 13.9km this month 29.4km
2011年05月04日
 昨晩から仏子にある奥さんの実家にお世話になっています。
 ということで、朝練は仏子の5kmコースを使ってということになりました。
 52.2kg 心拍60 コンディション数値31
 今日のメニューは30kmペース走です。
 昨日の午前の感覚からすると3'50で行けそうな感じがありましたが、朝練をなめていました。
 最初の1周目、アップもなしに走り出すのが自分の中での決まりなので、スピードがなかなか上がらず、息が続きそうもない感じになり、もうやめようかと思いました。
 そこで、登場。スポーツ心理(PST)。気持ちを建て直し、今、目の前の一歩に集中できる状態に戻します。結果、目標には及ばずでしたが、今シーズン初のペース走にしては上上でした。
 以下、ラップです。1km→2km地点は上りがあるので、ラップも落ちます。
4'02, 3'56, 3'57, 3'57, 3'56
4'04, 4'00, 4'01, 3'52, 4'00
3'57, 4'01, 4'01, 3'54, 3'51
3'58, 4'00, 4'01, 3'57, 4'01
4'01, 4'05, 4'00, 3'58, 3'56
3'54, 4'00, 3'51, 3'50, 3'43
1゜58'49@3'58
 今日は家内の弟の家に遊びに行きます。彼は、箱根駅伝選手(@大東文化大学)区間十傑だった選手で、実業団@HONDAを経て、現在は大東文化大学に戻って教職を目指しています。戻ってからのメニューが凄まじく、やっぱり練習=才能だと感じています。
いろいろと話してこようと思います。
逆立ち腕立て120回
today 30km this month 59.4km
2011年05月05日
今日は仏子から宮沢湖を経由して、高麗神社まで往復20kmのLSDでした。
52.6kg 心拍57 コンディション数値33 J20km@5'43
逆立ち腕立て110回
today 20km this month 79.4km
2011年05月06日
朝練 52.9kg(6.2%) 心拍60 コンディション数値27
足の疲労もピークに近いので、今日はJ10Kのみにしました。
足は普通に歩いていてもぎこちない感じです。
放課後は競技場に行きますが、無理をしないようにしようと思います。
でも、闘争心がくすぐられるんですよね。

 さて、陸上競技場に来ました。アップしてみましたが、足の痛みはとれず、今日は見学にしました。最後のダウンだけ一緒に走りました。
逆立ち腕立て150回
today 14.6km this month 94.0km 
2011年05月07日
少しずつ動けるようになってきています。
52.5kg(5.7%) 心拍62 コンディション数値31
朝練 坂2K一本、6'58(記録更新)
J9.4km@5'37
 やりました。朝起きたときの心拍がこのところ高く、走っていても2K地点くらいで不整脈?、なんだか気持ち悪い感じになるので、どうかと思いましたが、僕が一番きついと感じているメニュー坂2Kを久しぶりにやりました。これまでのスピード練で手ごたえを感じていたので、7分を切れるとは思っていましたが、とうとう6分台に突入しました。
 今後はこのスピードで5本入れることを目標に調整していきます。

 <そして、放課後の部活>
 今日は藤原新選手の特集を見ました部活日誌5月7日
today 11.4km this month 105.4km
2011年05月09日
今日は坂道2Kを1本やりました。本当は5本やるつもりだったのですが、2本目の400M位で体が拒否しました。
朝練51.7kg(6.4%) 心拍57 コンディション数値31
坂道2K 7'03 (3'37) 心拍176
少しずつ体は動くようになってきていると感じていますが、心臓のほうが、どうも。これも大きく成長している証拠だと思ってます。6月の10Kレースまでには完璧な状態に仕上げたいと思います。
+J9.8
逆立ち腕立て160回
today 11.8km this month 117.2km
2011年05月10日
今日は軽いビルドアップにしました。
朝練 51.4kg(6.1%) 心拍61 コンディション数値33
Bup 12.5km@4'34 
6'02, 4'42, 4'32, 4'43, 4'43
4'24, 4'10, 4'11, 4'19, 3'57
3'41, 5'23
今日は朝からムワっとする暑さがありました。
いよいよきついシーズンの到来です。

<放課後の部活>
ランニング走路ジョック 詳しくは部活日誌5月10日
79周(9.2km)@4'15
33秒→10周32秒→20周29秒→30周29秒→40周29秒→50周28秒→60周28秒
68周から78周
26,26(3'42ペース), 25, 25(3'33ペース), 24, 24, 24, 24(3'25ペース), 23, 23, 23(3'16ペース)
負荷としてはかなり楽なものでしたが、充実感のある練習メニューになりました。
逆立ち160回
today 21.7km this month 138.9km 
2011年05月12日
朝起きたとき、気持ちが負けてしまい、6:15に目が覚めました。
この前、Usain Boltの特集で、印象的だった朝練のシーンを思い出し、何とか走り出すことができました部活日誌5月12日
朝練 51.4kg(6.0%) 心拍56 コンディション数値34
時間がないので、坂道2K 1本+J2.6km
坂道2K 6'53(3'27)記録更新
いい感じです。あとは気持ちの問題です。

<放課後の部活>
体育館1周117M
80周9.3km @4'50
30(4'16),27,28,26,27,27,25,25,23,24(3'25)
40(5'41),40,36,31,27,26,25,24,22,21(2'59)
34(4'50),35,31,30,27,28,25,25,23,22(3'08)
38(5'24),31,29,28,26,25,23,23,22,20(2'50)
明日のポイント練に向けて良い調整になりました。
逆立ち腕立て170回
today 13.9km this month 152.8km
2011年05月13日
51.1kg(6.1%) 心拍52 コンディション数値27
 昨夜、下の子(2歳)が2階の階段から落ちました。頭から出血し、救急車を呼びました。
 幸い怪我の方は大事には至りませんでしたが、子供が階段の下で倒れている姿は目に焼きついて離れませんでした。家に帰ったのも12時過ぎで、寝つきも悪く、朝練はできませんでした。
 
 様々な方にご心配をおかけしたようですみません。
 この通り、本人はいたって無事です。メディカルステープラーでパチンパチンとしてもらい、治療は終了でした。次男(優斗)は、「デン、チ、アッター」とそのときの様子を語っております。
 
 親の方が一方的にダメージを受けている状態です。

<放課後の部活>
 今日は武蔵野陸上競技場でポイント練でした。
 1000×5インターバルをやろうと思いましたが、2本で限界。今日は体も心もエネルギーが残っていません。
 3'06, 3'19
 J3.6km
 today 5.6km this month 158.4km
2011年05月14日
今日は朝練から復活です。
朝練51.6kg(5.9%) 心拍58 コンディション数値36
J12.1@5'18
放課後は10Kレースペースで5Kを走ろうと思います。

<放課後の部活>
 5000ペース走をしました。設定は10Kレースペースの@3'30(トラック84秒)17'30です。試合前にはテーパリングをするので、今の状態で5000が同じペースでできていれば、いけるはずです。
 以下、ラップです。
 84, 87,84,85,84,83,83,83,84,82,81,82,40(17'27)目標クリア!
 85なら10K持ちそうな感じがありましたが、今日の調子では84はきつそうです。でも、ハーフで@3'36を今より遅かったときに出しているので、いけるはずなのですが・・・。自分を信じて、更に磨きをかけるしかありませんね。
 その後、生徒と体幹メニューをしました。
 J 5.2km 体幹 160×8=1280回
 today 22.3km this month 180.7km
2011年05月15日
今日は奥さんの実家である仏子に来ています。
仏子から西の方向を見ると、山が遠くに見えました。
ということで、その山を目指して走りました。
50.8kg 心拍58 コンディション数値30
LSD 21.8km @5'22
 山を目指して走っていると、川のせせらぎが聞こえてきたり、木々の濃い緑に癒されたり、気持ちよく走ることができました。飯能を越えて、山道に入ってずいぶん走ると、西武秩父線沿いの道になりました。途中から歩道がなくなり、危なくなってきたので、戻り始めて、ついでに道を変え、しばらく戻ると、気づいたらいつもの高麗神社コースに入りました。
 途中何人かのランナーとすれ違い、挨拶をしましたが、一人で走ることはやはり簡単なことではありません。それが休日だったらなおさらです。本当にみなさん、頭が下がります。
 同じコースのジョックでも、純一君(奥さんの弟)と走っているときは本当にあっという間に感じ、楽しく走れるものです。走る仲間がいるというのは、大きなことだと思います。
 逆立ち腕立て170回
 腕立てwide 30, middle 30, narrow 30, 三頭筋 30×3
 today 21.8km this month 201.8km
2011年05月16日
51.2kg(6.0%) 心拍56 コンディション数値27
昨夜から例のアレルギー症状が出ているので(練習が限界を超え続けると抵抗力がなくなって、本来持っているアレルギーが全て出る)、今日は朝練をやめました。放課後も会議があるので、今日はOFFです。
2011年05月17日
朝は起きましたが、走らずに腹斜筋のトレーニングにしました。午後の部活でポイント練にしようと思います。
51.4kg(6.0%) 心拍56 コンディション数値31
腹斜筋 160×15=2400

<放課後の部活>
生憎の雨です。
体育館での軽いランニングにしました。
67周7.8km@4'33
逆立ち腕立て180回記録更新
today 7.8km this month 209.6km
2011年05月18日
やりました。坂道2Kインターバル×5本。
朝練 51.2kg(5.9%)(減量も順調) 心拍51(負荷を落としたので通常に近くなってきました) コンディション数値35
 今日は朝起きたとき、あまりに壮大な夢を見ていたので、続きが見たくてもう一度寝ようとしてました。昨晩から坂道2KIができるかどうか負担を感じていたのも大きかったと思います。そこで登場。PST(スポーツ心理技術)。何とか起き上がり、気持ちを少しずつ練習に向けていきます。
 5本やることを決めていたので、軽い入りにしましたが、1本目も自分の予想よりいい感じです。今日は設定としては7分10秒を切るくらい、実際は切らなくてもいいと思っていました。
 一本目 7'08(3'34ペース)
 まだまだ余力がある感じだったので、これはいける!と勇気付けられての2本目。
 二本目 7'03(3'32ペース)
 さっきよりは体が動くようになっていました。
 三本目 7'03(3'32ペース)
 普段だと2本目で終わってしまうので、恐る恐るの三本目でしたが、こちらも順調にクリア。
 四本目 7'04(3'32ペース)
 途中からわき腹が痛くなりながらも走りきり、つなぎのジョックをしているときに激痛が。走っているときはアドレナリンやベータエンドルフィンがでているため痛みを忘れますが、ジョックのときの痛みは激しく、やめようかと思いました。
 五本目 7'04(3'32ペース)
 やめようかと思っても、自然とカウントダウンが始まると体がスタートするものです。最後は良いイメージで走れました。
 坂道2Kインターバル5本(R3Mジョック) @7'04(記録更新!)
 
 このトレーニングでは、2008年11月19日 7'11, 7'09, 7'12, 7'10, 7'05 @7'09 以来の更新です。何でこんなに時間がかかったかというと・・・、長い話になるのでまた今度にします。簡単にいうと、このメニューが自分にとっては大きな壁となっていて、それに打ち勝てる心の強さがなかったということだと思います。今日のも安全な運び方だったので、実際はまだまだいけると思います。
 昨晩、中高時代からの親友で、現在東海大学大学院でスポーツ心理学を研究している親友と話をしました。自分も学校のゼミ形式の授業でスポーツ心理学を教えていますが、実際にスポーツに関わっていると、その大きさを改めて、改め改めて、感じる日々です。
逆立ち腕立て140回
 today 14.0km this month 223.6km
2011年05月19日
朝練 51.8(6.0%) 心拍53 コンディション数値35
J11.3km @5'23
放課後は武蔵野で練習予定です。

<放課後の部活>
 今日は調子を見ながら、1Kインターバルです。
 1Kインターバル 2本(R200M 90S)
 3'08, 3'15
 5本位いけるかと思ってスタートしましたが、今日は2本で限界です。それでも、レースペースより速いペースで1本でも多く走れることはいいことです。
 Better than Never.
 あとはジョックで足の筋肉のこりを飛ばしました。
 J5km
 today 18.3km this month 241.9km
2011年05月20日
朝練 50.8kg(6.0%) 心拍58 コンディション数値33
J12km @5'03
2日間のスピード練で硬くなり始めている筋肉をほぐすジョックに徹しました。
朝もきちんと起きられて◎です。

<放課後の自主練>
ベンチプレス 50kg ×15回、60kg×15回、70kg×15回
ダンベル上腕三頭筋 10kg ×15回×3セット
体幹 170回×8種類=1360回
ランニング走路4.3km@4'30
逆立ち腕立て 170回

 体が絞れてきているので、久々にやったベンチプレスもキレがありました。本当なら脳細胞の重量挙げに対する反応も落ちているので、50kgが持ち上がらないことも予測していましたが、このところ、シャワーを浴びるときなど自分の体を見ると、キレがあります。やればやるほど、体の一体感が増し、推進力につながっています。もちろん、走ることで得られるメリットから比べれば、小数点の世界の感覚ですが、整数の世界で同率の場合は、大きな違いになると信じて、楽しんで鍛えています。
 レース前には体幹メニューや、腹斜筋メニューは2セットメニューでいつもやっているので、その流れになればいいと思います。
 today 16.3km this month 258.2km
2011年05月21日
51.2kg(5.7%) 心拍52 コンディション数値32

<放課後の自主練>
 仕事までの合間をぬって、井の頭競技場でスピードを入れました。
 1Kインターバル×2本
 3'14, 3'18(R200M 90秒)
 トラックが土のトラックで、今日は乾燥していてコンディションが悪く、砂がさらさらと滑りました。
 この前の坂道2Kインターバルから3日、回復しきれません。普通は年齢のせいにしたくなるのでしょうが、僕は他の理由を考えます。陸上部顧問になるまでの昨シーズンの不調からくる体重の増量を減らすべく、栄養学の観点から外れないように栄養を満遍なく取りながらの食事制限で体重を落としていることが1つ。単にこれまでこの時期にここまで自分を追い込む練習をしてこなかったので、体が慣れていないというのがもう1つの理由です。
 しっかりと練習を続けていって、これがノーマルになれば、年齢に関係なくきちんと回復するものだと今後証明できればいいと思います。
 today 4.4km this month 262.6km 
2011年05月22日
今日は武蔵村山にある妹の家に来ています。
朝練も妹の家からのコースです。
心拍58 コンディション数値27
 J20km@5'33
 妹の家から、僕が小学校時代までを過ごしていた昔の家まで3km位なので、中学の頃に引っ越して以来となる故郷帰りをしてみました。
 ホラー漫画が置いてあって読んだあとに後悔した幸児童館、友達の家、三角公園、団地公園、おもちゃ屋の坂本、パン屋、駄菓子屋
 こんなに道が狭かったんだ、とまず思いました。子供の頃は普通の道幅に感じていましたが、実際は車一台が通るのがやっと、ランニングでなければゆっくり見学などできない場所です。
 僕が子供時代を送った場所は栄町銀座通りと呼ばれる下町の商店街を中心とした、決して裕福とは言えない、でも温かみのある場所でした。
 今ではもう年配の方の姿しかなく(当時からそうでしたが)、大人になった誰かと会うかなとも思っていましたが、皆、ここからはきっと卒業したのだと思います。
 小学生の頃、よく友達と駄菓子屋さんで100円分のお菓子をお弁当代わりに買って、自転車でどこまで遠くにいけるかと旅をしました。立川駅まで当時の僕達で自転車で20分かかっていましたが、今日走っていたら立川駅までジョギングでも15分でつきました。あの頃、本当に遠く感じていた距離が近く感じます。自転車旅では多摩動物園まで行ったこともありました。帰るのが夜になり、焦った思い出があります。
 立川駅から戻り、いよいよ見えてきたのが中砂保育園です。当時は途中から入ったこともあり、よくいじめられていました。妹がお兄ちゃんを泣かすな、と守ってくれていました。
 そしていよいよ立川市立第八小学校です。ここで、勝負に勝つことの大切さ、努力すればできる、ということを学びました。
 
 自分の原点に帰り、当時は理解できなかった親の僕や妹の将来に対しての配慮や、思いやりが伝わってきました。特に母に対しては、この環境の中で、僕達二人を育てるのに必死だったことが実感できました。何と言っていいかわかりませんが、感謝の気持ちで一杯です。
 
 今回、故郷帰りをしてみて、自分の小さい頃に過ごした場所が存在すること、思い出の場所が変わらずにあることの大切さが身にしみてわかりました。改めて、震災で被災された方々の失ったものの大きさ、悲しみがどのようなものであったか、考えさせられました。
 走ることは時に考えることでもあると思います。様々なことを考えさせられた20kmジョックでした。

 today 20.0 km this month 282.6km
2011年05月24日
しばらく試験の準備などでバタバタしていました。
朝練も雨でも普段は走るのですが、今日はその気になれず、腹斜筋のメニューをしました。
腹斜筋 170×15種=2550回

ランニングのほうは、採点の合間に少し走っただけです。
J8.1km @5'04
 一度好調の波が不調の波へと沈んでいます。浮き沈みは誰にでもあることなので、不調の波を下げすぎず、自然と上向きになるようにやれることをやるだけです。それでも、土曜から月曜にかけて我慢していたものが一度飛んでしまい、いろいろと大食いをしてしまいました。怖くて体重計に乗れません。今日も夜、外で食べる予定があるので、自分を抑えられるかどうか・・・。一度体重も増えるでしょうが、レースまでにもう一度ピークを作れるように頑張ります。

 関東インカレが行われ、法政高校のOBである小宮君も800Mで出場を果たしました。
 直接の感想を聞いていませんが、法政高校出身の選手が関東インカレの舞台にいることを誇らしく思います。今後の活躍をお祈りします。
 5000、10000、ハーフの部では、箱根駅伝で活躍している選手たちが登場します。法政高校陸上部の選手が一人でもこの舞台に辿りつけるように、試験明けから努力あるのみです。
 関東インカレに出場した、法政大学の選手、そして大東文化大学の選手の皆さん、お疲れ様でした。
 逆立ち腕立て40回
  today 8.1km this month 290.7km
2011年05月25日
朝練しました。
52.3kg(6.0%)心拍60(昨夜遅くまで食事していたため、練習の疲れではありません) コンディション数値31
 やっぱり体重は恐ろしいことになっていますが、昨夜お腹に入れた量も相当あるので、食事の量が落ち着けば元に戻ると思います。ただ、自分の状態が今、栄養学的に見たときに超省エネな体になりつつあり、このままではいけないとも思うようになりました。超省エネというと響きはいいのですが、栄養学的には絶対に陥ってはいけない状態の一つです。
 人の体は摂取したエネルギー量と消化したエネルギー量が均衡が取れているときに体重の変化がありません。マラソン選手のように普段の活動量が膨大すぎると、食事で必要なエネルギー量を確保するのが難しくなります。体重50kgの人が20km走ると、約1000kcalのエネルギーを消費します。そのうえに、普通に生活しているだけで消費するエネルギーが加わります。筋肉の量が多い人は更に消費するエネルギーが大きくなります。僕の場合、20km走った日だと、4000kcal近く消費している計算になります。これは、3食牛丼大盛りを食べても追いつかない量になります。
 そこで、人間の体のすごさが光ります。人間の体はトレーニングでも何でも、厳しい環境におかれると適応するように作られています。これが、食事でも影響して、少し食べただけでエネルギーを保存しておける体になるのです。これが省エネな体です。更に食事を制限したりすることで体重を落としていくと、体は超省エネな体になってしまいます。こうなってしまうと、ちょっと食べただけでほかの人より太る体になっています。
 少しずつ食べる量を元に戻すことによって、この状態を改善できますが、半年、一年とかけて戻す必要があります。本当に強い選手は、きちんと食べながら練習する選手だと思います。少し自分の食事も体重を気にせず、本来の量に合わせていく必要があるかもしれません(ただ、食いしん坊なだけかもしれませんが・・・)
 やっぱり、楽しく走りたい。何かを我慢することも大切ですが、基本が楽しくないと、続かないと思います。そのためには食べなければ・・・?
 今日は練習をきちんとしていなかった期間があったので、普通に走っていてもペースが上がりました。
 J20.3km @4'34
  5'47, 5'20, 4'46, 5'11, 4'56, 4'41, 4'48, 4'43, 4'49, 4'28, 4'25, 4'34, 4'30, 4'17, 4'09, 3'57, 4'02, 3'54, 4'02, 3'56
 today 20.3km this month 311km
2011年05月26日
朝練はしませんでした。
52.4kg(6.1%) 心拍56 コンディション数値27
順調に体重が増えてます。・・・頑張ります。
今日は採点に終われ、何とか1時間だけ時間を作り、練習しました。
体育館129周15.1km@4'15
いろんなスピードで走りました。少しずつ体にスピード感を戻します。まだ、体がちぐはぐで、かつ重いです。
逆立ち腕立て110回
today 15.1km this month 326.1km
2011年05月27日
朝練少しやりました。
51.3kg (5.9%) 心拍52 コンディション数値34
J2.1km@4'35
一気に体重が落ちました。どれだけの量がおなかに入っていたんでしょう?

<放課後の部活>
 体育館117M81周9.5km@4'16
 途中BUPでは、3'20前後のスピードを出しました。動き的には少しずつ戻ってきています。
 体幹メニュー 150×8×2セット=2400回
 体幹メニューが2セット入れられたのは大きいです。気持ちがレースモードになります。
 もう不調の波に入りませんように・・・。
 逆立ち腕立て180回
  today 11.6km this month 337.7km
2011年05月28日
朝練はしませんでした。
52.3kg(5.8%) 心拍55 コンディション数値34

<放課後の部活>
 体育館でのBUPメニュー×5セットでした。
 72周8.4km@4'21
 その後、昨日は体幹メニューだったので、今日は腹斜筋メニューをしました。
 腹斜筋 150×15種類×2セット=4500回
 走る量を減らして、足の負担を取り除きつつ、その他の鍛えられるところを鍛えることで、carbohydrateからのエネルギー供給系の効率を上げます。2セット入れられたのはでかい、です。 
  逆立ち腕立て 180回
 today 8.4km this month 346.1km
2011年05月31日
 朝練はしばらくしていません。
 怖くて体重計にも乗れていません。
 明日こそ体重計に乗る勇気が出るように、今日は武蔵野でポイント練をして気分をすっきりさせられるといいのですが。

 <放課後の部活>
 今日は武蔵野陸上競技場で練習しました。
 部員が来る前にアップを済ませ、1kmを3本やりました。

1本目 3'10
 あれ?感覚的には3'20位のはずでしたが、練習していなかったため、足が異様に軽く、思った以上にスピードが出ました。追い込まずに出せたので、気分も上がります。
2本目  3'13
 少しサボりすぎた感じもありましたが、走りの感じとしては悪くありません。
3本目  3'12
 復調の兆しが見えました。
 
 ここで部員が集まってきたので、全体練習開始です。
 部員にも1km3本の指示をして、1年生のペーサーになりました。
 
4本目 3'39 with 橋君
 3'40ペースで入りました。目標どおりで、部員もまだまだいけるようです。
5本目 3'29 with 岩井君
 別の部員と走りました。シンスプリントの痛みが出てきて、この1本を最後にやめました。
6本目 3'26 with 橋君
 橋君の2本目ですが、最後まで力まずよく走れました。
7本目 3'20 with 橋君
 橋君のラストですが、最後スピードを上げられました。すぐにこのスピードをものにできるようになると思います。
8本目  3'05
 ラストは少し頑張りました。明日は体重計に乗れそうです。
J4.2km
 逆立ち腕立て190回
 today 12.2km this month 358.3km
2011年06月01日
 朝練からスタートできました。
 体重計測もドキドキしながら行いました。
 51.5kg(6.2%) 心拍54 コンディション数値38
 体重もやはり増えていましたが、最悪の状態ではなく、一安心です。
 あまり極端な合わせ方をせずに、食べたいときは栄養のあるものをきちんとバランスよく食べようと思います。
 練習の方は、軽いジョックをしました。レース前なので距離も走りません。
 J15.1km @5'06 (後半4'49, 419, 3'26まで上げました)。
  大殿筋 50×3セット
 腕立て3点ポジション&三頭筋 100×3
 逆立ち腕立て 140回
 today 15.1km this month 15.1km
2011年06月02日
昨日、一昨日の久しぶりの練習で足がきてます。朝練はしませんでした。
51.8kg(6.1%) 心拍53 コンディション数値26
放課後は体育館で練習予定です。

<放課後の部活>
129周15.1km @4'35
逆立ち腕立て 140回
今日は体育館で軽いジョックにしました。
最初は筋肉痛で体が重く、20周位でやめようかとも思いましたが、続けていくうちに体軽くなりました。
最後は良いスピードで走れました。
体育館に感謝です。
today 15.1km this month 30.2km 
2011年06月03日
朝練はできませんでした。
51.3kg(6.3%) 心拍57 コンディション数値31

<放課後の部活>
 井の頭公園トラックで一人練習しました。
 アップ 400M
 79秒 
  1Kレペティション×3本
 1本目 3'13
 2本目 3'11
 3本目 3'11
 普段乾燥しているときと比べれば、今日の井の頭トラックは走りやすいほうでした。
 今日頑張れる範囲では頑張りましたが、このスピードが限界です。本当に調子がいいときは、もっと追い込む気になるのですが、全力を出してはいるけれども、限界を越えていない、という感覚です。このスピードが自分の持っている力だと認めるところからスタートしたいと思います。少しずつ、上げられるように。
 梅雨の時期に貴重な今日のような天気の日に、自分が納得できる練習ができてよかったです。
 いよいよ明日は学年別大会初日です。
 結果はさておき、レースに出られるって、いいですね・・・。
  体幹160×8×2=2560回 大殿筋 50×3=150回
 today 6km this month 36.2km
2011年06月04日
朝練から始められました。
51.5kg(6.1%) 心拍54 コンディション数値30
坂2Kインターバル
7'04
インターバルにならず。2本目のスタート500M位で足が持たず。
また、1から作り直します。
今日は学年別大会です。
today 9.3km this month 45.5km
2011年06月05日
朝練しました
52.1kg5.9%)心拍59 コンディション数値 26
やっと5時半に体が戻ってきました
今日は生徒のレースがあるので軽めのジョックのみです
J14.8km@5'15
today17.3km this month62.8km
2011年06月06日
起きましたが、朝練はなしです。
試合の観戦ほど疲れることはありません。
足が棒です。
52.4kg(6.0%) 心拍55 コンディション数値31

<放課後の部活>
軽くジョックをして、部員と今後の部活について話をしました。
有意義なジョックでした。
today 5km this month 67.8km
2011年06月07日
朝練はしませんでした。
51.3kg(6.0%) 心拍54 コンディション数値34
放課後は武蔵野でポイント練です。

<放課後の部活>
 武蔵野陸上競技場でポイント練をしました。
 今日は1kmレペティションで5本です。生徒が来る前に1本目
 3'03
 バックストレートの向かい風が最恐でした。久しぶりのスピード感でした。
 2本目は3分を切るペースでしたが600Mでストップ。
 ここで生徒がきたので生徒を先にスタートさせてあとから追いながら徐々にペースアップ。3分ペースは無理なのでペースを落としました。
 2本目やり直し 3'14
 3本目 3'07
 4本目 3'13
 5本目 3'16
 感触としては悪くないのでこれから上げられるように無理し過ぎず楽しんでいきます。
 逆立ち腕立て200回 記録更新
today8.7km this month 76.5km
2011年06月08日
朝練しました。
51.0kg(6.2%) 心拍53 コンディション数値38
J10km @5'23
 今日は優斗(下の子)のお世話をします。晴れていたら公園に連れて行くという手もあったのですが、どうしましょう。たっくん(上の子)がサッカーを始め、今週日曜に試合があるので、チャンピオンズリーグ決勝のメッシが見せたフェイントをやったりしているのを優斗も楽しそうに見ています。
 家の中でメッシごっこ・・・ですかね。

  たっくんの幼稚園にお迎えに行ったとき、ついにゲットしました。


 優斗の大好きなでんでんしです。食事のときでさえ、でんでんむしのビデオを見たがるほどの熱の入れようです。将来は虫博士・・・ですかね。
 
 大殿筋 60×3セット

today 10.0km this month 77.8km
2011年06月09日
朝練しました。
50.7kg(6.0%) 心拍49 コンディション数値37
 今日はスポーツ大会があるので、部活はなしです。朝練で準ポイント練をやりました。
 2Kペース走×2(@7'00)
 レースペースをロードで、朝からやることは準ポイント練になります。
 1K@3’30を目標にやりました。
 1本目 3'24, 3'30(6'54)
  2本目 3'25, 3'28(6'53)
 オッケーです。朝からのスピードはやはり、苦しいですが、良い練習になりました。
 
 7.8km@4'43
 today 7.8km this month 85.6km
2011年06月10日
 朝練はなしです。
 50.6kg(5.7%) 心拍52 コンディション数値37
 放課後は武蔵野トラックです。

 <放課後の部活>
 武蔵野陸上競技場にて練習しました。
 生徒が来る前に自分ポイントを終わらせます。
 今日のポイントは1Kインターバル5本(R200M70S)です。
 目標は3'20です。
 1本目 3'21
 2本目 3'18
 3本目 3'18
 4本目 3'22
 5本目 3'17
 @3'19
 目標達成です。追い込み具合も9割位いけました。
 ここで、生徒が登場です。今日は部活見学に来ている生徒がいるので、その生徒も交えての長距離ブロックです。
 初めて陸上部で走るので、とりあえず4分目安で走りました。
 6本目 3'55
 7本目 4'01
 8本目 4'06
 9本目 4'08
10本目 3'47
 today 11.6km this month 97.2km
2011年06月11日
 今日は朝練からスタートです。
 50.4kg(5.8%) 心拍56 コンディション数値35
 体重が順調に落ちてます。5日前は52.4kgあったので、5日間で2kg落ちたことになります。気持ちがレースモードに入っているので、たんぱく質、糖質、カルシウム、鉄分など必要な量をきちんと補っても、それ以上を求める欲求がなくなり、無理なく体が絞れている感じです。コアトレーニングも継続しているので、走っているときの感覚としては、体が一本の固い棒のようなイメージになってきました。この時期の体は自分で見ていても、素晴らしいと思う見栄えになっています。
 今日は10Kジョックでした。
 today 10.0km this month 107.2km
2011年06月12日
  今日はたっくん(長男)のサッカー初試合のためいつもより早起きして朝練です。
 50.8 (5.6%)心拍53 コンディション数値34
 10Kジョック@4'42
 たっくんはつい最近サッカーを始めました。子供は3歳前にスポーツを始めたほうがいいと(スキャモンの成長曲線)わかっていても、やっぱり本人の気持ちあってのこと。たっくんの場合3歳位までは感受性が強すぎてダメでした。
 ところが急にサッカーをやると言い出してまだ2、3回位しか練習に出ていませんが今日を迎えることになりました。
 たっくんがサッカーを始めてからは家で欧州チャンピオンズリーグ決勝のメッシのフェイントの練習とかパスワークの解説などノリノリでしました。
 幼稚園サッカーだとポジションも関係なくボールに集まるお団子サッカーでしょうからチャンスはないと思いますが。
 まぁそんなことより楽しんでくれればいいです。
  さぁ会場に到着です。
  
 みんな同じユニフォームで相手チームなのかどうかもわかりません。
 そして試合開始。
  
 お団子サッカーというよりラグビーのスクラム状態です。
 たっくんは状況を後ろから見守ります。
  そして意表をつかれたスローインボールがたっくんのもとへ。驚いたたっくんは幻のハンド。
 
 合計で3試合行い、途中でユニフォームも赤へと変更。
 
 
  パパ達より、ママの方が熱が入っていて、恐かったです。
 たっくんもいい汗がかけて楽しそうでしたし親も楽しめました。
 試合後、お昼は、恒例のニンニクゲンコツラーメン。親に似てラーメン大好きです。
 
 today 10.0km this month 117.2km
2011年06月13日
 今日は雨でしたが、予定通りのメニューを朝練から行いました。
 50.9kg(5.7%) 心拍54 コンディション数値34
 坂道2Kインターバル3本
 一番きついメニューです。頑張りました。しかも雨だったので、切り返しのときに転倒しないようにスピードを落として行いました。
 1本目 7'03(@3'32)
 少し抑えてもこのタイム、Good!
 2本目 6'58(@3'29)
 7分切りました。限界まで追い込みました。もう1本いけるか?
 3本目 7'17(@3'09)
  Better than Never. 3本目の前までやめようかと思いましたが、タイムにこだわらず、少しでも追い込もうという気持ちで最後のトライ。結果としてGreat! 思い残すことのないポイント練になりました。
 いよいよ今週末は10Kレースです。
 逆立ち腕立て190回
  today 9.2km this month 126.4km
2011年06月14日
 朝練はなしです。体幹をやりました。
 50.3kg(5.9%) 心拍52 コンディション数値38
 レース前はテーパリングで全体の練習量が減るので、気持ち的には楽です。
 今日は武蔵野トラックに行く予定です。

 <放課後の部活>
  武蔵野陸上競技場でポイント練です。今日は日曜日のレース前最後のポイント練として1Kインターバル3本(R200M60S)で実戦を意識したスピード練です。
 目標は3'15です。
 生徒が来るまでに終わらせたいので早速始めます。
 1本目 3'14
 体の動きは悪くなく、2周目からスピードを上げられました。それでも休む暇もなく、次の2本目がスタートです。
 2本目 3'15
 目標タイムどおりですが、やはり3本目をどこかで意識してしまったのか、もう少し攻められたかもしれません。などと思う間もなく、ラストです。
 3本目 3'13
 最後まで頑張りましたが、タイムはわずか2秒しか変わらず。ここから先の世界は1秒がずいぶん違うものだと実感しました。
 しかし、何はともあれ、計画通りに練習ができたときほどの達成感はありません。
 気分よく、今日の練習ができました。
 逆立ち腕立て 210回 記録更新
 体幹 150×8
 today 4.6km this month 131.0km
2011年06月15日
 今日も朝練はなしです。
 ゆっくり寝ていてもいいのですが、ぱっちり5時には目が覚めてしまいました。
 英語の勉強をしていました。
 50.7kg(5.7%) 心拍49 コンディション数値40(フルスコア)
 今日はゆっくり体を休めようと思います。10Kという短い距離を走るための調整です。普段フルマラソンの練習しかしていない時期は365日ほとんど走っていて、レース前の数日位しか休める日はないのですが、何か得をした気がします。
 10Kは走り始めて4ヶ月ごの2007年3月26日の多摩ロードレース以来です。あの時は、42分37秒でした。スタートしてから2kmもいかないうちから息が続かず、何度も何度も止めようと思いながら、雨の中走りきりました。タイム的には、今の自分だったらジョギング気分で走れてしまいますが、あの時の自分のような追い込みができるかどうかは別です。ここでもやはり、過去の自分との真剣勝負が待っています。
2011年06月16日
朝練はなしです。
49.5kg(6.0%) 心拍49 コンディション数値40
 いよいよ体重が大台を切りました。レース前日は少し食べるので、最終的には50kg台で落ち着けばいいと思います。
 走りたい気持ちもありますが、今日もオフです。
 明日、武蔵野トラックで最後のポイント練です。
2011年06月17日
50.2kg (5.9%) 心拍52 コンディション数値40
 今日は武蔵野陸上競技場で最後のポイント練を予定しています。
 良いイメージで上がれればいいのですが。

<放課後の部活>
 武蔵野陸上競技場でポイント練をしました。
 レース前、最後のポイントは2K1本です。
 昨夜、寝る前からタイムを考えていて興奮してしまいました。
 3'15で行こうと決め、トラック1周78秒ペースが目標です。
 1周目 77
 2周目 78
 3周目 80
 4周目 78
 5周目 76
 実際は端数があるので、トータルで6'31で惜しくも1秒届かず。
 ですが、これで日曜日にどこまでペースを上げてもいいのか、どの当たりが適したペースなのかが何となくわかりました。
 today 3.2km this month 134.2km
2011年06月18日
 50.8kg(5.6%) 心拍54 コンディション数値39
 いよいよ明日は10Kレースです。
 昨日の練習で足に軽い筋肉痛があります。やっぱりこれだけ走っていないと、はっきりと出るものです。10Kという自分にとっては短い距離を走ること自体2007年3月ぶりなので、こんなにレース前の調整で走らないことも4年ぶりです。足が軽すぎてなんか気持ち悪いです。今回は4月に予定されていたハーフのレースが中止になってしまったので出場することにした10Kですが、これからもスピード練習の成果を見るために出てもいいかもしれません。
 何にせよ、レース前日はワクワクして楽しいものです。 
2011年06月19日
いよいよ10Kレースです
50 .8 kg5 .6 %)心拍51 コンディション数値 40
 朝起きた時からやっぱりやめようという気持ちに。
 良い兆候です。
 僕がレースの朝に後ろ向きになると記録が生まれます。
 家内と子供達は実家に泊まりにいっているのでいつも通り一人レースです。
 レース前にも調子の良さを確認して年代別の一つ前40代のトップが36分台なのを見届けて35分切ることを再度目標に。
 そしてレースがスタートです。先頭を一人突っ走る人がいましたがそのままのペースで行けるなら格段に上の相手。気にせず2、3番目でペースを刻みます。
1km 3'23
 思ったより速かったですが感覚的には10km続けられるペースなので落とさずそのまま走ります。
2km 3'32
 ここで先頭との距離が縮まってきました。すぐ後ろを走っている人の息遣いも荒くなります。
3km 3'42
 上り坂です。ここで2周目トップで追いつかれた時のシュミレーションをします。というのも途中で先頭が落ちてきていよいよ僕が引っ張ることになったからです。4km 3'30
 下り坂で一気にドーンと突き放します。もう息遣いも聞こえなくなりました。

5km 3'21
 スタート地点に戻ります。一人戦っている僕に温かい拍手をしてくれるので手を挙げて応えます。
6km 3'33
 自分との戦いです。GPS時計も曇りは当てになりません。参考程度にしてとにかく自分の限界を探し続けます。
7km 3'44
 上り坂でスピードを落とした時に足音が聞こえた気がしました。後ろは見ないで真っすぐ前だけ見ます。
8km 3'48
 下り坂で更にスピードを上げます。もうあとどれくらいとか関係ない位消耗してます。レースでなければ諦めています。ここで思ったのは2kmインターバルをしているつもりだということです。
9km 3'31
 1kmインターバルのつもりに切り替えます。これで抜かれるなら潔く諦めるしかない、自分が納得できることを大切にします。マラソン日本代表の赤羽選手がラストで息継ぎの度に声が出ますが自然とその状態になります。しかも自分でもびっくりするほど声がでかい。休日で一般のランナーも走る中、僕の声に道をあけてくれます。見えるのは先導する自転車のみです。普段ならこんな100メートルなんともないのに、今はこんなに苦しい。
苦しいということに気持ちがいかないようにとにかく前に前に進みます。ゴールの桜田門が見えた時は本当に力が入りました。ラストもダッシュをしました。
 フルマラソンでは息はここまで追い込まれません。大会を運営して下さった方や応援してくれた方、そして競い合ってくれた選手の方に感謝の気持ちを込めて振り返り一礼しました。タイムを止めるのも忘れて。
10km 3'05?
 35分ギリギリで切れたかどうかというところです。
 すぐにメダルを渡され総合で1位かどうか聞きました。中年の女性審判員でしたが、1番若い組(僕は39歳以下高校生クラス)で1位だから総合1位でしょうと言われましたが、表彰状と記録証は2週間後郵送でとのこと。
 タイムだけでもと思って聞いてみましたが再び同じ回答。
 諦めて一人着替えをしていたら3km途中までデッドヒートを繰り広げていた選手が挨拶に来てくれました。お互いの健闘を讃え合うのはうれしいことです。その後隣の方ともいろいろ話をしていたら茨城で小学校の先生をされているとのこと。早速法政高校のことをお願いしておきました。
 いつも思った通りにならないことの方が多い、厳しいスポーツだけど、やっぱり走ることって素晴らしい、そう思いました。

  
  today 11.0km this month 145.2km
2011年06月20日
 朝練からスタートしました。
 51.4kg (5.9%) 心拍57 コンディション数値22
 J5km @5'43
 昨日は、昼飯を食べることができなく、夕飯はお寿司を食べに行きました。夜寝る前になってお腹がすき、焼きそば&ライスをがっつり食べ、寝つきも悪く、眠りも浅く、朝は寝ててもしょうがないので、起きて朝練をしました。
 フルマラソンと比べると、足へのダメージは少ないのですが、肺にかかった負担がものすごかったので、体が興奮してしまったのだと思います。
 今日は武蔵野でポイント練をします。

<放課後の部活>
 1Kレペティション3本やりました。
 1本目 3'18
  2本目 3'16
 3本目 3'14
 ここで気持ち悪くなり、ストップです。
 今日の主役は生徒の方です。部活日誌6月20日
 today 8km this month 153.2km 
2011年06月21日
 朝は起きられませんでした。
 51.4kg(6.1%) 心拍52 コンディション数値34
 今日は放課後武蔵野トラックで練習予定です。
 
 <放課後の部活>
 武蔵野でポイント練です。
 生徒が来る前に400Mインターバル×4本(R200M60S)やりました。
1本目 68
2本目 70
3本目 72
4本目 73
 72でOKと思っていたので結果には満足です。
 そして生徒のペーサーで5000Mをやりました。
 5000M 19'41
 日曜日の疲れもピークになっていますが少しずつ回復させていきます。
 次なる目標に向かってスタートです。
 today11km this month164.2km
2011年06月22日
 朝もすごく眠かったですけど、朝練しました。
 51.2kg(6.1%) 心拍50 コンディション数値33
 ジョック15K@
 本当は20Kの予定でしたが、奥さんの具合が悪いのと、Garminの電池が15Kのところでちょうどなくなったので、15Kで切り上げました。充電の表示的には60%以上ある状態からスタートしたのですが、何だかGarminの具合が悪いです。
 でも、足の方は、レース後休み無しでスピード練を入れてきたのもあり、パンパンです。今後は距離も徐々に戻していきます。
 本格的なスピード練は顧問になってから熱を帯びているので、体の変化もいろいろとありますが、一番驚きなのが心拍数の減少です。スピード練の影響で一度の拍動で送り出す血液量が増えたのだと思います。マラソンシーズンのような距離練をしていないのも影響していると思います。
 梅雨の間の貴重な快晴が、いつも以上に心地よく感じられました。
 today 15.0km this month 168.2km
2011年06月23日
 朝は雨が降っていたので、練習はやめました。
 51.1kg(5.6%) 心拍53 コンディション数値28
 放課後は体育館になるかと思います。

<放課後の部活>
 井の頭公園陸上競技場でジョックでした。
 逆立ち腕立て100回
 today 11.0km this month 179.2km
2011年06月24日
朝起きられず。
51.2kg(5.5%) 心拍53 コンディション数値35
 今日は武蔵野陸上競技場です。

<放課後の部活>
 ポイント練を行いました。
 1KRepetition ×5
 このメニューの過去最高が3'11なので、レースから5日明けなので3'15に設定です。
 1本目 3'09
  2本目 3'14
  3本目 3'06
  4本目 3'13
  5本目 3'08
 @3'10
 1本目、思ったよりいけました。2本目は1本目より快調に飛ばしたつもりでしたが、実際はスピードが出ていません。3本目のところで生徒が合流し、先にスタートしてもらって追ったので、良いタイムが出ました。ラストも3分位で突っ込んだつもりでしたが、とにかく今日は強風が凄まじく、これが限界です。それでも、目標達成です。頑張りました!
 顧問になった4月から本格的に始めた短い距離でのスピード練ですが、小さな目標を立て、少しずつ亀のような歩みで成長しています。マラソンシーズンが始まる冬、前哨戦となるハーフのある秋に向けて、10Kペースのままハーフを走りきれるようになることが今年の目標です。
 today 12.2km this month 191.4km
2011年06月25日
 朝練しました。
 50.5kg(5.5%) 心拍57 コンディション数値32
 この前の日曜のレースの表彰状が来ました。
 正式なタイムは35分07秒でした。目標には8秒届かず。残念ですが、まだまだ道の途中。これから頑張ります。
 今日は坂道2Kインターバルを5本やるつもりでしたが、昨日の疲れが取れず、2本で終わりにしました。
 1本目 7'25(3'43)
  2本目 7'18(3'39)
 楽な気持ちで取り組んだので、清清しく終わることができました。
 次にやるときは5本できるように頑張ります。
 today 11.5km this month 202.9km
2011年06月26日
  朝3時半起きで練習です。
 心拍55 コンディション数値29
 30Kジョック2時間44分48秒@5'29
 武蔵村山の妹夫婦の家に来ています。朝目が覚めてしまって寝れなかったので少し早いけどいいやと思い走りました。
 今日は中高の母校、拝島にある啓明学園まで行き、当時のマラソン大会で使用した多摩川のマラソンコースに行き、昭島を経由して帰ってきました。
 まず驚いたのが拝島の変わり様です。ぼろかった田舎の駅が近代的な立体構造になってました。
 駅前に唯一あったロッテリアもなくなり、何だか寂しい感じでした。もともと田舎でしたが、これほどとは・・・、と思いながら走っていると何と、ドブネズミが目の前を歩いていきました。人生で初めて見たドブネズミでしたが、やっぱり田舎だったんだ・・・、衝撃の事実です。それでも大好きだったラーメン屋さんが残っていたり、一安心することも。全く変わってなかったのは母校の校舎です。
 それから当時きつくて心が折れそうになった10Kマラソンコースに入りました。思えば小学校のマラソンで2位になったことで自分に自信が芽生え、高校のマラソン大会で6位になったことで走ることにはプラスのイメージが作り上げられました。
  当時のいろいろな思い出を振り返りながら走っていると苦しくて風も強くて全く前に進まなかった折り返し地点に来ました。ここのイメージは完璧に覚えていたつもりでしたが実際に走ってみるとところどころタータンになっています。このことも記憶の底から甦りました。
 千と千尋の神隠しのなかでゼニーバが言っていた「一度あったことはわすれないものさ。ただ思い出せないだけでね」というセリフを実感しました。何年分もの経験を一瞬でしたような気がしました。こうした経験が活きた言葉として生徒に伝えるエネルギーに変わっていきます。
 当時本当に長く感じたコースも今ではランニングのついでになっていました。あの時僕に走ることの本当の楽しさを教えてくれる人がいたら…、思わずこんなことを考えてしまいます。英語では仮定法過去完了で伝える内容ですが、現実との乖離している度合いを時制をずらして表現します。大切なのは現実とはものすごく離れているということと、取り戻せないことをグダグダ考えていてはいけないのです。僕の好きな言葉で締めくくりたいと思います。
  WHAT'S HAPPENED,HAPPENED.
today30km this month232.9km
2011年06月27日
 朝練はしませんでした。昨日の3時半起きが影響してます。
 52.3kg(5.4%) 心拍55 コンディション数値30
 今日は、会議もあり、走る時間はありませんでした。
 そして、つくばマラソンのエントリーが10時からありました。
 授業がある時間だったので、奥さんにエントリーをお願いしていましたが、休み時間に戻って聞いてみても順番待ちで全然エントリーできないとのこと。実際に自分でやってみても、待ち時間5時間以上。とりあえず、待ってみて、放課後に入力を始めましたが、途中の画面でバグって動かなくなり、戻るボタンを押したら、また一番後ろから。次につながったときには定員満了で終了していました。公認のレースでないと、記録が認められないので、貴重な大会を一つ逃しました。
 同じ時期だと河口湖などもありますが、参加料が8000円近くと高いことと、スタートが8時となっているので、前日宿泊が前提になってしまいます。家計にたいする負担と、奥さんにかける育児のことを考えると、躊躇してしまいます。
 どうしましょう?
2011年06月28日
 朝練は起きられず。
 52.9kg(5.8%) 心拍65 コンディション数値32
 このところ食べすぎです。
 放課後は走る予定です。

<放課後の一人練>
 今日は2Kペース走×2本やりました。
 設定は6’40です。レース前の絶好調な状態で、しかも武蔵野トラックのときに7’30で1本がきつかったので、この設定です。
 ところが、思った以上に暑い、です。日向にいるだけで、滝のように汗が流れてきます。
 長くいればいるほど消耗戦になりそうだったので、アップもそこそこにスタートしました。
 1本目 79, 78, 80, 82, 82 トータル 6'43(@3'22)
  感じとしては悪くないのですが、思ったより自分を追い込めません。
 回復を待ち、2本目です。
 2本目 79, 80, 83, 83, 80 トータル 6'46(@3'23)
 それでも、2本をこのタイムでやったのは初めてなのでGood!
 今日の収穫としては、夏の練習はポイントを絞って、やるだけやったら、さっさと帰る、ということです。
 あと、体を暑さに慣らす時期がないと、生徒は大変だと思いました。僕は元々暑い中で毎年ダラダラ走るので、暑さに慣らすための習慣がありますが、生徒はそうはいきません。きちんと管理しないと、いけないと思いました。
 today 6.0km this month 208.9km
2011年06月29日
 久しぶりの朝練でした。
 51.4kg(6.0%) 心拍57 コンディション数値33
 20Kジョック@5'04
 朝から強い日差しが突き刺さります。
 基本何も持たないで走るので、今日のように目的もなく遠くまで走ってしまうと、何かあったときに困ります。特に夏に入るシーズンでは同じような失敗を繰り返し、次からはドリンクホルダーを携帯して走るようになるのですが・・・。今日は途中から喉が渇いてつらい思いをしました。
 ただ、いざというときのために、靴には奥さんの携帯電話をソールに書いてあります。以前、ニュースでランニング中に倒れ、何も携帯していなかったため身元がわからなかった女性のことを聞いて以来、そうしています。何が起きても最低限のことはできるように、備えておくことは必要だからです。
 today 20.0km this month 228.9km
2011年06月30日
 朝練できず。
 51.9kg(5.8%) 心拍53 コンディション数値29
 今日も予定が詰まっているので、練習はできないかもしれません。
 ジョック3K
 いろいろなことがあった6月でした。
 さて、いよいよやってくる7月、夏、楽しみです。
 today 3.0km this month 231.9km
2011年07月01日
 朝練できず。
 52.0(6.2%)心拍55
 試験前で動けません。
2011年07月02日
 朝練できず。少し風邪っぽい感じもあります。
 52.1kg(6.2%) 心拍57
 今日は陸上部のPTAです。
 開始までの少しの時間で3Kジョックと体幹100回×8種類をやりました。
 体が錆びている感じです。
 それでも、一度エンジンをかけられた感じもあります。
 少しずつ上向きにしていきたいと思います。
 
2011年07月03日
 朝練できました。
 53.0kg(5.8%) 心拍55 コンディション数値29
 今日は午後から英語の研究発表会で発表を務めるので、朝練しました。
 久しぶりに気持ちよく走れて気持ちもリフレッシュです。
 15Kジョック@4’48
 today 15.0km this month 15.0km
2011年07月04日
 昨日も夜までいろいろと忙しく朝練できず。
 51.6kg(5.8%) コンディション数値29
 気持ちと体的には走れるのですが・・・。仕事、家庭、ランニング、バランスが大切です。
 逆立ち腕立て130回
2011年07月05日
 朝練しました。気分も爽快です。
 51.8kg(6.1%) 心拍50 コンディション数値29
 ジョック10K@4’29
 足取りも軽く、速いペースでジョックできました。ラストは3'39秒まで上げました。
 自分がすべきことがきちんとできると、一日のバランスが良くなる感じです。
 today 10.0km this month 25.0km
2011年07月06日
 またしても起きられず。
 52.1kg(6.2%) 心拍55 コンディション数値33
 明日から部活が復活するので、開き直ってゆっくりしようかと思っています。
 逆立ち腕立て130回
2011年07月07日
 朝練はできませんでしたが、放課後から部活で復活です。
 52.1kg(6.2%) 心拍57 コンディション数値33
 <放課後の部活>
 きょうはまず、軽くジョック10Kから入り、これから目指すべきスピードを体に覚えさせるために400Mを1本本気で走りました。
 63"25でした。
 場所が土トラックの井の頭だったので、滑りました。1Kに換算すると2'38秒です。このスピードのまま、1K足と呼吸が持つようになればいいということで、くすぶっていたモチベーションが燃え始めました。時間はかかると思いますが、スピードをつけていきたいと思います。最後は100Mも1本行い、14"65。普段走らないスピードで走ることがこんなに気持ちのいいことだとは知りませんでした。今後も1Kインターバルにこだわらず、スピードをつけていきたいと思います。
 today 10.5km this month 30.5km
2011年07月08日
朝練できました。
 51.7kg(6.0%) 心拍56 コンディション数値35
 調子も上向きです。放課後はポイント練をします。
 J7.8km @4'34

<放課後の部活>
 良いポイント練になりました。
 1K全力×2本
 1本目 66, 73, 38 (2'59)
 昨日の感覚が残っていて、最初の66秒は良い感じで入れましたが、足の筋肉がまだこのスピードについてこれません。2周目からラップが落ち、呼吸的にはまだいけそうでしたが、タイムが落ちました。それでも、久しぶりに3分切りできたので、very good!
 2本目 69, 74, 38 (3'03)
 1本目が飛ばし気味だったので、72秒できっちり刻んでみよう作戦でしたが、このスピードが自分のものになっていないので、最後は止まるかと思うような感覚がありました。突っ込んだ方がタイムは出ますね。
 今日の自分にはこれが精一杯です。ずいぶん、進歩しました。これからの練習メニューを計画通りやりきれれば、秋には走り始めたときに描いた理想像を越えられていると思います。
 逆立ち腕立て140回
 today 11.0km this month 41.5km
2011年07月09日
 朝練から始められました。
 52.0kg(5.8%) 心拍60 コンディション数値30
 ジョック19K@4'40
 今日は星川君が出場する都選抜大会があります。
 逆立ち腕立て140回
 today 19.0km this month 60.5km
2011年07月10日
朝練21kmジョック@4'44
52.0(5.8%)心拍56 コンディション数値27
 今日は昭和記念公園まで遠征して公園外周7.5kmを1周とちょっと走りました。
 巷では皇居ランニングが有名ですが昭和記念公園は1周が皇居より長く歩道も広く、朝だからか空いていていい感じでした。
 それでも走っているひとがたくさんいました。高校生に走ってみない?と聞くと「走って何になるんですか?」と逆に聞き返されてしまいますが、何故大人になるとみんな走り始めるのでしょう?
 日曜の朝くらい寝ていればいいのにわざわざこんなに暑い中あえて走ろうとするモチベーションはどこからくるのでしょう?
 今日走っていて最初は昨日の疲れで足も重かったのですが、10km位からレースの時のような軽さを感じました。コースも広くて良く舗装されていたのもあると思いますが、あの状態の気持ち良さはサッカーでゴールを決めたりバレーでサーブを決めるような爽快感があると思います。
 そういうものが走ることにもあるということを体験してもらえるといいのですが。
 さて、都選抜2日目朗報を期待してます。
 逆立ち腕立て 30回(限界です)
  today 21.0km this month 81.5km
2011年07月11日
朝練できず。さすがに足がパンパンです。
53.3kg(5.0%) 心拍56 コンディション数値27
 放課後は武蔵野トラックで練習予定です。

<放課後の部活>
 凄まじい暑さでした。詳しくは部活日誌7月11日
 その中、生徒の練習ができるかどうかの実験台も兼ねて、
 400MインターバルR1分でやってみました。
 1本目 70秒
 2本目 70秒
 2本目の途中200M当たりから眩暈がしたので、ここでインターバルをやめて、Repeに切り替えます。
 3本目 69秒
 4本目 68秒
 5本目 68秒
 6本目 67秒
 本当は10本予定していたのですが、自分まで体調が悪くなるわけにはいかないので、ジョックに切り替えました。
 逆立ち腕立て150回
 today 10.7km this month 92.2km
2011年07月12日
 軽く朝練しました。5Kジョック@4’35
 52.1kg(5.9%) 心拍56 コンディション数値37
 朝から暑かったです。今日の練習も昨日のように厳しい状況での練習になると思います。

 <放課後の部活>
 武蔵野で準ポイント練として1kmビルドアップ(レストつき)しました。
 1本目 3'20
 2本目 3'18
 3本目 3'17
  4本目 3'14"46
 5本目 3'14"20
 6本目 3'14"51
 7本目 3'06
 6本目だけ少しダウンしましたが7本目は金井君が追ってくれたのでいい走りができました。
 逆立ち腕立て150回
 today13km this month105.2km 
2011年07月13日
 朝練からスタートできました。
 52.2kg(5.8%)心拍56 コンディション数値34
 15Kジョック@5'22
 日陰は朝ということもあり涼しいのですが、日向は暑い、の一言です。夏の日差し、と言いますが、やっぱり他の季節とは体に差し込む力が違うと思います。
 today 15.0km this month 120.2km
2011年07月14日
 今日はオフにしました。
 52.6kg(6.0%) 心拍61 コンディション数値31
 体の重さもさることながら、暑さでだるさが倍増です。
2011年07月15日
 今日も起きられませんでした。
 52.6kg(6.1%)
 午後も会議があり、今日は練習時間が確保できそうもありません。
 会議のあと、少し時間をとって軽く練習できました。
 少しでも走れると気分爽快です。
  today 9.0km this month 129.2km
2011年07月16日
 朝練しました。
 52.0kg(5.9%) 心拍59 コンディション数値38
 J10K
 20日から合宿なので、今週はセーブ気味にいくつもりです。

 と、思っていましたが、会議まで少しの時間を作れたので、1K1本やってきました。
 1K 1本 井の頭公園競技場
 3'09
 錆びていませんでした。追い込めた感じはありませんでしたが、モヤモヤしていたものが吹っ飛んだ感じはありました。
 today 13.0km this month 142.2km
2011年07月24日
夏合宿終了しました。ご覧下さい→夏合宿の様子
2011年07月28日
合宿の疲れもだんだん抜けてきました。合宿の様子ご覧下さい
軽くジョックです。
ジョック8K
体幹&腹斜筋フル 20回ずつ
逆立ち腕立て50回
today 8.0km this month 237.4km
2011年07月30日
合宿の様子、ご覧下さい
雨で練習が流れてしまっています。
トラックが土だと、練習もままならず、今日は体育館でジョックしました。
体幹&腹斜筋フル 30回ずつ
逆立ち腕立て100回
today 20.0km this month 257.4km
2011年08月01日
 さて、8月です。
 7月はやるときはやる、そうでないときは全然やらない、という大きな波の中での練習となりました。8月は頑張りますよ。
 今日の練習は武蔵野陸上競技場です。
 1K×4本、3K1本やりました。
 1本目 3'17
  2本目 3'22
 3本目 3'22
  4本目 3'23

  3K 11'12
 酸素的には余裕がありましたが、筋肉が退化してしまっていて、どうにもなりませんでした。
 体重もオーバーです(明日こそ、体重計にのります)
 体幹&腹斜筋フル 40回ずつ
 逆立ち腕立て150回
 today 10.8km this month 10.8km
2011年08月02日
 朝練復活です。
 52.9kg(6.5%) 心拍56 コンディション数値35
 久しぶりの朝練。体が寝ぼけています。でも、ジョック11Kやりました。気持ちよかったです。
 
 そして、武蔵野陸上競技場での練習。
 今日はペースメーカーに徹することにしました。
 メニューは400M×20周のビルドアップ(1周4秒)です。
 女子の松家さんがギリギリでついてこれるかどうかのペース84秒が最後になるように、10周して、120秒に戻してまた最後84秒と20周の中で2サイクル作ります。
 結局最後17周になるところで、岩井君が落ちたので、そのあとはペースを上げ、ラストは75秒でした。
 スピードはまだまだ戻りませんが、焦りません。走ることが楽しいです。
 体幹&腹斜筋フル 50回ずつ
 today 21.4km this month 32.2km
2011年08月03日
 朝練からスタート。
 53.2kg(6.1%) コンディション数値36
 ジョック20.9km
 今日は都内の無料陸上トラック探しで、大泉中央公園まで行きました。昨日のうちに地図で何となく場所を把握していたつもりでしたが、実は、ゾロ並の方向音痴なのです。
 一度右に曲がって、もう一度右に曲がるともう自分が北を目指しているのか東に向かっているのかわからなくなり(正確には合っているつもりでどこまでも走ってしまうのですが・・・)。結局行きは14km帰りは7kmって、一体どれくらい迷っていたのでしょう。
 実際3回ほど同じ場所に出てしまいました。もちろん、毎回違う道を試した結果です。これはこれですごいこと!
 今日は年間パスを持っている豊島園で子供達の水泳力を伸ばします。僕にとってはアクティブレストです。
 today 20.9km this month 53.1km
2011年08月04日
 朝練からスタートです。
 52.8kg(6.4%) コンディション数値34
 J10K@5’10
 昨日は豊島園に着いた瞬間にゲリラ豪雨でした。たまたま園内にあるケンタッキーで昼食を購入し、食べ始めた頃に降り始めたので、プールに入ってからでなかっただけでもラッキーでしたが・・・。昼食を食べ、お土産コーナーを見て、帰りました。もともとパスポートの期限がきていたので、その更新に行ったので、最低限の目標を達成できただけでも良かったのかもしれませんが。
 明日から練習ですが、天候がもってくれることを祈ります。
 体幹&腹斜筋フル70回ずつ
 today 10.0km this month 63.1km
2011年08月05日
部活が土のトラックの日のため、中止になり、少しジョックしました。
それでも雨が降ってきて、今日は軽めの日となりました。
逆立ち腕立て160回
today 5km this month 68.1km
2011年08月06日
 朝練からスタートです。
 53.3kg(6.0%) 心拍58 コンディション数値38
 坂道ジョック 11.2K@5'10
 やっぱり坂道だと自然とペースが上がって良い感じに仕上がります。
 秋のレースまで基本にしてもいいかなと思っています。
 今日はこのあと武蔵野トラックでの練習です。

<武蔵野陸上競技場>
 今日は400M×20本(R100Mジョック)です。
 ハーフでのスピードをそのまま短い距離でつないでやるメニューなので、増量中の僕でもできるかなと思いました。設定は84秒から86秒なので普段なら軽いはずなのですが、何より今は増量中なので・・・。
 1本目81秒45
 2本目85秒27
 3本目82秒81
 4本目83秒91
 5本目82秒76
 6本目83秒47
 7本目83秒07
 8本目85秒03
 9本目84秒99
10本目83秒81
11本目80秒93
12本目84秒04
13本目85秒03
14本目84秒62
15本目84秒86
16本目63秒78
↑(間違えて300Mで押してしまいました)
17本目84秒54
18本目84秒87
19本目85秒63
20本目82秒00
21本目80秒58
@83秒68
 途中、10本目のところで、異常な汗のため、安全のため、水のみ休憩を入れました。気合を入れなおして残り10本でしたが、16本目で、つらさに意識がいかないようにほかの事を考えていたら、そのことに熱中しすぎてしまい、ストップ位置を間違えるハプニング。しょうがないので、1本追加で結局21本走りました。
 今日の練習も◎です。
 逆立ち腕立て170回
 today 22.5km this month 90.6km
2011年08月07日
 朝練からスタートです。
 今日は、新規コース開拓第2弾。多摩湖自転車道探しの旅としました。
 昨年の秋頃、適当に30K走をあてもなく走っていると、小平霊園にたどりつき、そのまま線路を渡ると、ふと遊歩道のようなコースに出たことがありました。あとからわかったのですが、それが多摩湖自転車道ということで、本校で社会科の同僚先生も自宅が近くにあるそうで、よくジョギングで使うという話を聞いていました。
 今回も事前にしっかりと道を確認し、スタートしました。行きは花小金井駅の近くから入るので、さすがに地元。迷うことなく入れました。そのまま走り続け、小平、萩山、八坂駅を通過し、狭山公園あたりから坂道になりました。この前、子供を連れて多摩六都科学館に行ったときに、多摩の丘陵模型を見て、狭山が丘になっていたのを思い出しました。日曜の朝からみなさん汗をびっしょりかきながら、一生懸命走られています。すごいな、と感心しながらも、一番汗だくなのが自分なことを思い知らされたのが、アクエリを購入して飲んでいるときにランパンからシューズに落ちる汗のしずくのリズムが早いこと。
 帰りは多摩湖自転車道の起点を確認しようと思い、花小金井を過ぎ、田無を過ぎ、急に歩道の幅が大きく開けて駒沢公園のような感じになったかと思ったら、その光景も300M位で終了。五日市街道にぶつかりました。きっとこの感じでずっと作りたかったのでしょうが、住宅事情的にどんどん縮小されて現在の幅になったのでしょうか。ともかく、いつも見ていた道路に出て、何だか安心して帰り始めました。僕の地元感からすると直進だったので、まっすぐ行こうとしたのですが、信号が赤だったので、仕方なく左に走り始めてしばらく走ると、見慣れた交差点にぶつかり、この方向が正解だったことに気づきました。何たる幸運、そして何たる方向音痴。ONE PIECEでゾロが道に迷うたびに、何してんだよ、とイライラしながら読んでいましたが、ゾロだってきっとふざけていたわけではないのだと、何だか気持ちがわかりました。
 31Kジョック@4分57秒
 today 31km this month 94.1km
2011年08月08日
 朝練からスタートです。
 52.8kg(6.0%) 心拍61 コンディション数値34
 J10K@4分59秒
 昨日の30K走で、たくさん汗をかいたせいか、その後ずっと頭痛がしていました。
 軽い脱水症状です。
 アクエリや野菜ジュースなどいろいろと積極的に取りましたが、基本的に崩れてしまった水分バランスは水分補給では戻りません。食事で戻ります。
 朝練でしばらく走ると頭痛の片鱗がしてきました。一度熱中症になると、そのダメージは数日間残ります。こういう時こそ、要注意です。
 ところで、僕はアクエリアムをやっていますが、水槽の掃除屋さんことヤマトヌマエビが今朝数えたら一匹足りませんでした。何度探してみても足りません。新しい水槽に引っ越してから6匹いるうちの3匹が死にかけの状態になり、いろいろと対応している中で2匹までは完全に回復し、いまだに1匹が頑張っているところなので、心配になって見ていたのですが。残りの1匹はどこにいるんだろう?と思っていたら、玄関で発見されました。
 夏で水温が28度以上になると専用の扇風機が回るようにしているので、直接あたるようにふたをしていない状態ですが、いくらエビとはいえ、こんなことってあるんですかね?玄関まで歩いていって、力尽きた・・・。

 今日は快晴のなか、武蔵野陸上競技場で練習です。
 メニューは400M×10本(R2分)です。
  1本目 75秒29
 2本目 72秒20
 3本目 72秒71
 4本目 73秒20
 5本目 71秒10
 6本目 70秒54
 7本目 71秒22
 @72秒30
 ここで、頭痛が始まり、今日のインターバルは終了です。
 10本できませんでしたが、増量中、しかもこの暑さを考えれば、今日の練習も◎です。
 逆立ち腕立て100回×2セット
  today 15.8km this month 109.9km
2011年08月09日
 今日は新潟県鵜の浜海岸に1泊の旅行に行ってきます。
 52.5kg(6.1%) 心拍59 コンディション数値33
  朝練も短時間でやりました。
 J5K @4分41秒

 today 5.0km this month 114.9km
2011年08月10日
 1泊の新潟旅行ですが、さすがに日本海までの道のりは遠く、運転疲れです。
 しかも愛用のGarmin GPS時計が何故かフル充電していたのに、夜調べたら電池切れ、これは陸上の神様が帰りの運転に備えてゆっくり休めと言っているような気がして、朝練はやめました。
 長男6歳年長のたっくんと次男2歳うーたん(ゆうと)の珍道中も面白かったです。
 長時間のドライブに耐えられるように、用意しました。
 トイストーリー3と風の谷のナウシカDVD。
 トイストーリーはたっくんが1からはまっています。つられてうーたんも大好きになりました。ジブリ作品はなるべくDVDで揃えるようにしています。先日、コクリコ坂の特集で宮崎駿監督がこのようなことを言っていました。「今度70歳になる。70歳は違う、と周りの先輩達がいっているし、そうなんだろうと思う。自分の体力も気力も、これ以上ないところまで来ている。それが現実だ」と。息子の吾郎さんが監督を継いでいこうと、ゲド戦紀に続き、コクリコ坂を仕上げましたが、ジブリ、そして駿監督のこだわりは、買いです。
 そして、海です。 



たっくんはご馳走よりもコーラ好き

ウーたんは食事を前に爆睡

起きた

たっくんに泣かされた

帰りに見たイルカショー。たくさんケンカして、仲直りして、少しずつ大人になっていきます。
2011年08月11日
 疲れて朝練できる状態ではありませんでした。
 52.8kg (6.4%) 心拍56 コンディション数値27
 武蔵野陸上競技場で練習です。
 今日はみんなと同じメニューでした。
 96秒から最後75秒まで。ビルドアップ2秒ずつアップ。
 400M×10本
 today 5.0km this month 119.9km
2011年08月12日
 朝練からスタートです。
 52.5kg(6.5%)心拍61 コンディション数値36
 坂道J11K@5分03秒
 この前このメニューをやったときより、苦しく感じました。まだ若干疲れが残っているのかもしれません。暑さも去年と同様の厳しさを帯びてきました。
 午前から武蔵野陸上競技場で練習です。
 <午前練習>
 1Kインターバル5本(R2分)設定3分20秒
 増量中の僕にこのメニュー、暑さを考えると、できるかどうかわかりません。
 1本目 3分18秒
 2本目 2分36秒(800M)
 考え事をしながら走っていたら、ミスりました(3分16秒ペース)
 3本目 3分26秒
 4本目 3分26秒
 5本目 3分21秒
 3分20秒はできず。
 その後、短距離の100M×10本の5本まで一緒にやりました。全て14秒前半。なかなか13秒台に届かず。
 体幹 50×8種類
 today 17.3km this month 137.2km
2011年08月13日
 朝練坂道11.1K@4分52秒
 53.1kg(6.4%)心拍63 コンディション数値35
 坂道Jのペースがだんだん上がってきています。体重の方は相変わらず増量中ですが、夏場は基礎代謝量が冬と違って落ちるので仕方がありません。もともとカロリーとは熱量のことで、ペットボトル1Lの水の温度が13.5度から14.5度に1時間で上げるエネルギーを1kcalと言います。冬場は体温36度よりも気温が低いので、体温を維持するだけでもカロリーを消費します。よくダイエットでサウナスーツを着て走る人がいますが、水分を失うだけで体重は水を飲めば元に戻ります。ボクサーはそれを承知のうえで、規定体重に合格できるように限界まで水分を落とします。その分、体力も落ちるので、自分の骨格にあった階級を選ぶことができる人ほど有利です。
 さて、武蔵野陸上競技場での練習ですが、
 今日は5000Mを1本やりました。春のレースでは10000Mを3分30秒で行ったので、普通なら3分20秒が最低ラインになりますが、昨日の1000のインターバルの結果から、無理だとわかりました。3分40秒を目標に、1周88秒がペースになります。
 以下、周ごとのラップです。
 90.84/ 88.81/ 89.88/ 89.49/ 88.33/ 87.18/ 86.89/ 87.26/ 86.89/ 86.52/ 87.60/ 85.89/ 38.98 (18分14秒)
 @87.52秒で設定ギリギリクリアです。
 最初の2周くらいはスピードから来る風が涼しく感じましたが、半分も行かないうちにもわっとした感じになりました。あとは、スポーツ心理学のスキルを使って、常に最初の1周目の気持ちで力まずに取り組みました。
 休んでから、100M1本。14秒05。
 明日から埼玉遠征ですので、更新は2日後になります。
 逆立ち腕立て130回
 腹斜筋 100回×6種類
 today 17.2km this month 154.4km
2011年08月14日
 仏子より。昨日行く途中に星川君が自転車に乗っているのを見かけました。本当に近いんですね。
 J30.3K@5分10秒
 52.8kg心拍58コンディション数値33
 今日は久しぶりに5時半に起きました。というのも、自宅ではたっくん達3人がベッド、僕はその下に敷いた布団で寝ていますが、みんな布団で寝ているので、たっくんの足が夜中に何度も僕にキックをしてきて(きっと戦隊ものの夢でも見ていたのでしょうが)、その度に目が覚めて、浅い眠りでした。
 さて、遠征第3弾は、仏子⇔青梅のコースです。仏子の駅を通り、駿河台大学の前を通り、途中から東京都青梅市の看板を過ぎ、青梅の駅前までの往復で30Kです。
 今回、走っている間に考えたことは
 ・暑さでいろんな虫が死んでる
 ・蟻がその虫を運んでる。
 ・なぜ蟻が運んだ後には砂が残るんだろう
 ・川は偉いな
 ・毎日毎日長い距離を文句もいわずに流れていて
 ・高いところから低いところに流れるのは分かるけど、平地でも流れているのは何でだろう
 ・そうか、水の量で押し出しているのか
 ・何で青梅の人はみんなで集まって掃除しているんだろう
 ・人が滅多に通りそうもない、寂しい自動販売機で買ったジュースがきちんと冷えていたことに感動
 そんなことを考えながら走っていると、だんだん辛くなり、足も重くなってきました。そんなときに見えてきた橋が、「観念橋(もう観念しなさい)」かと思いきや、実は「寒念橋」でした。危うく観念するところでした。
 そして、あと2Kで目的地というところで、目に見えてきた青梅坂。本気で観念するところでした。道を間違えて山に入ったのかと思いましたが、途中からトンネルになり、トンネルがあることは地図で確認していたので、道は合っていると、もう一つの安心はできました。また、このトンネルが短く、また明るくて、歩道が広い、気持ちのよいトンネルで、一度はみなさんも行ってみて下さい。14K走った後で。
 今回のコースは走りやすくて、今後もつかえそうです。
 today 30.3km this month 184.7km
2011年08月16日
 今日は多摩地区大会です。
 53.0kg(6.4%)コンディション数値33
 試合の合間に時間ができたので、長距離ブロックを連れて長めのジョックをしました。
 明日3000に出る内山君、岩井君は8Kで帰し、試合のない3年生の金井君と二人で20Kジョック敢行。南大沢の上柚木陸上競技場から町田まで遠征しました。遠征できるメンバーがいるのは本当にうれしいことです。いろいろと部活のことを話して、楽しい時間になりました。方向音痴の自分も、金井君がいてくれたおかげで、迷うことなくしっかりと戻ることができました。
 金井君は東京マラソンの10Kに応募したとのこと。きっと当たると思います。僕の陸上の神様パワーを少し分けてあげますから。
 today 20km this month 204.7km
2011年08月17日
 53.2kg(6.3%)心拍59 コンディション数値28
 朝練5Kジョック
 昨日は応援で忙しく、朝、昼ともに何も食べていなく、夕飯は地元のお気に入りラーメンショップ一笑で塩ラーメンを3杯食べるというわけの分からないことをしてしまいました。未だ、増量中です。
  体幹100×8種類
  逆立ち腕立て 110×2セット
 today 5km this month 209.7km
2011年08月18日
 朝練からスタートです。
 53.4kg(6.4%)心拍54 コンディション数値32
 J11K@5分32秒
 今日は青梅にある瀬音の湯に父、母、妹夫婦+甥、妹の友達(自分の高校時代テニス部後輩)+娘、木村ファミリーが集合して一泊します。
 妹とは年子で、保育園、小学校、中学、高校と同じ学校でした。そして、部活動も僕が副部長をしていたテニス部に入部してきたので、ずっと一緒でした。僕の学校は一クラス20名弱、学年3クラスしかない小さな学校でした。妹と一緒に入ってきた後輩も、昔からずっと仲良くしています。子供が生まれてからは、大きな家族みたいな感じで、月に一回くらいあっています。
 また、戻ったらアップします。
 腹斜筋100回×15種類
 today 11.2km this month 220.9km
2011年08月22日
53.0kg(6.7%)心拍57コンディション数値35
朝練 6Kジョック
しばらく体調を崩していました。今日の練習も雨が激しく中止です。
全体での練習が難しいときこそ、個人練習の見せ場です。
雨のタイミングを見計らって、近くの公園、競技場などでできる練習をしましょう。
today 6km this month 226.9km
2011年08月23日
 やっぱり部活っていいですね。
 <武蔵野陸上競技場での練習>
 1Kインターバル×5本(R200Mジョック)でしたが、3セット目から生徒がついてこれず、一度休憩入れました。
 今日は久しぶりの練習なので、完全にペースメーカーです。
 設定は生徒が今度5000Mで@3分45秒を目指しているので、3分40秒です。
 1本目 3分43秒
 2本目 3分38秒
 3本目 3分37秒
 4本目 3分37秒
 5本目 3分21秒
 最後の5本目は、2周目途中から後ろを見たらついてきていなかったので、先に上げていた金井君と中3の生徒を追って上げました。
 やっぱり、仲間がいて走れることに感謝です。
 逆立ち腕立て110回
 today 11.2km this month 212.1km
2011年08月26日
 私学大会1日目です。
 長距離ブロックはレースがないので、試合の合間にみんなで駒場公園をジョックしました。
 ここは、市民ランナーでありながらも、世界陸上の日本代表に選ばれた、川内優輝選手のLSDホームグラウンドです。確かに、1周2.12km位で、10周するとハーフ、20周でフルの距離になるようになってるんですね。素晴らしい!しかも、1周が短く感じるので、多くのランナーがわざわざここまで来て練習するのもよくわかりました。
 部員と一緒にお気楽ジョックだったので、楽しめました。
 today 16.9km this month 229km
2011年08月28日
 私学大会3日目です。試合結果8月28日
 今日も駒沢公園でジョックしました。
 みんなと一緒に走れるので、あっという間に周回が重ねられていきます。
 短距離の滝沢さんも、一昨日と今日と一緒に走っています。秋では駅伝メンバーになるので、少しずつ距離に慣らしているところですが、みんなで一緒に話しながら走っているとあっという間に時間が過ぎてしまい気づくと、10km超えていることも(明後日100Mあるのに・・・)。
 長距離ブロックでは、試合のないメンバーを中心に今日も走りこみました。特に金井君は現時点で駅伝1本に絞って調整してくれるのでありがたいです。やはり、距離が長くなればなるほど、練習量が結果につながり、一切のごまかしはききません。早い段階できちんと長距離に絞ってくれると、こちらとしても計画が立てやすいです。
 それにしても、なぜ、走っていると普段話せないようなことでも話せるのでしょうか。今日も童心に返ったように、いろいろな話ができました。
 みなさんも話が弾まないとき、気まずいとき、一緒にジョックしながら会話を楽しむのはどうでしょうか。きっと忘れられない1日になることをお約束します。
 駒沢公園10周 ハーフ(21.097km)
 today 21.1km this month 250.1km
2011年08月31日
 新人戦の合間をぬって、短距離ブロックからもメンバーを集めながらジョックをしました。大会中にジョックで練習をする意識の高さはうちだけです。
 today 18.6km this month 268.7km
2011年09月03日
会議の前に朝10Kジョックしました。
なかなかモードが切り替わりません。
today 10.0km this month 10.0km
2011年09月05日
 武蔵野陸上競技場にて練習しました。
 <放課後の部活>
 駅伝に向けての導入練習なので、軽めの設定で5本やり、そのあと、金井君と延長練習しました。

4分02秒
3分48秒
3分39秒
3分28秒
3分22秒
3分30秒
3分22秒
 金井君はどんどんスピード持久力が上がってきています。中距離メンバーも、スピードがあるので、駅伝までには間に合いそうです。
 僕自身は10月16日の小鹿野ロードレース(ハーフ)が今シーズンのスタートです。
today 12.7km this month 22.7km
2011年09月06日
 今朝も起きることができませんでした。
 放課後は武蔵野陸上競技場にて練習です。

<放課後の部活>
 今日のメニューは2000×2本です。
 1本目 6分57秒
 2本目 6分53秒
 3本目 7分19秒
 4本目 7分13秒
 自分の練習としては物足りませんが、さぼっていた時期が長いので、むしろ丁度良い、心地よさと充実感があります。
 today 10.0km this month 32.7km 
2011年09月07日
朝練はできませんでしたが、子供の運動会特訓で小金井公園に行きました。
特訓の合間に時間を少しだけもらい、3.6km@4'10で走りました。
today 3.6km this month 36.3km
2011年09月08日
 5:30起床、懐かしいです。朝練しました。
 52.2kg(6.5%) 心拍56 コンディション数値29
 坂道BUP 10.1km@4分30秒
 昨夜見た夢がまた、非常に壮大な夢で、これを映画にしたい、と思うようなものだったので、目覚ましが鳴って(実際には風の音を最小音量で2秒しか設定していませんので、鳴るわけではありませんが)からも一人目を覚まして、もう一度寝たい、という気持ちにかられました。それでも、昨日、走れないまでも5時半に起きて生活するという風にしていたので、体はきちんと目覚めてくれて、しっかりと練習できました。
 何か1つが動き出すと、全体が動き出す。人間って不思議なものです。
 放課後は井の頭公園陸上競技場で練習です。

<放課後の練習>
 8Kジョック、その後ラスト2Kを清水君とBUP.
 1K 3分38秒
 200Mつないで、
 400M 78秒
 400M 76秒。
 明日の練習に良い流れでつなげそうです。
 today 20.1km this month 56.4km
2011年09月09日
51.8kg(6.5%) 心拍56 コンディション数値36
坂道Bup10K@4分36秒
 今朝も起きるかどうかの葛藤がありました。今日の場合は、久しぶりに練習が本格的になってきていることから疲れが出てきているのもあります。それでも、昨日よりはしっかりと起きられました。
 放課後は井の頭公園陸上競技場にて練習です。

<放課後の部活>
 400M×9本やりました。本当は5本だったのですが、女子のペーサーも必要な状態だったので、レペではなく、軽いインターバル状態で続けました。
 1本目76秒98
 2本目89秒78
 3本目69秒99
 4本目87秒90
 5本目71秒28
 6本目85秒31
 7本目71秒44
 8本目83秒92
 9本目77秒01
 奇数が男子と、偶数が女子とで、女子のほうは少しずつペースを上げました。8本目の設定は80秒だったのですが、もうこの時点で限界を迎えていて、耳なりも止まず、スピードが出ません。急遽9本目は男子と女子一緒に、全力でとして、自分は一番後方に。追いつけると思ったのですが、瀧澤さんにも追いつけませんでした。みんな速い。
 今日も良い練習になりました。
 today 15.6km this month 72km
2011年09月10日
 5:30起床、朝練できました。
 52.0kg(6.5%)コンディション数値36
 坂Bup 10.1km@4分55秒
 今日はこのところ熱中度が増しているアクアリウムに関する夢(泊まっていたペンションから珍しいコリドラスをもらうことになるが、30cm級の大きさで困っていたところ)の途中で目が覚めたので、すっきりと目覚められました。
 練習が急激に密度を増してきているので、疲労がたまっていますが、気持ちを切り替え練習できました。坂の10kmは体が感覚を思い出したので、問題なくできています。

<放課後の部活>
10Kジョックをしました。足は本当に重いですが、むしろスピードを出すと軽く反応する仕上がりです。
today 20.1km this month 92.1km
2011年09月13日
 昨日、今日と朝起きられず。
 放課後は武蔵野陸上競技場にて久しぶりに練習できます。

<放課後の部活>
 本当は3000TTだったので、状態を確認するために生徒が来る前に走ることに。
 結局400Mのところで、気持ちが続かず、
 1本目75秒16
 少しペースを落として、80設定で試みるもオーバー
 2本目82秒15
 生徒の調子を確認し、今日は400Mインターバルに変更。
 3本目72秒70
 4本目74秒71
 5本目76秒77
 100Mジョックでは続けられず、一度レストを入れ、
 6本目68秒17
 7本目69秒36
 ここでもう一度、レストを入れ、
 8本目69秒37
 9本目69秒49
 本当にきつく感じました。今の状態ではしょうがないです。でも、72秒がフォームを保ったまま走れる瞬間もあり、これからだな、という感じでした。
 today 4.6km this month 96.7km
2011年09月14日
 朝練からスタートできました。
 52.3kg(6.4%)心拍54 コンディション数値34
 僕は夜、寝れないことが昔からよくあります。理由は仕事のことを考えていたり、陸上のことだったりといろいろです。寝るという行為自体は副交感神経による活動なので、闘争と逃走のホルモンである交感神経が活発になっている状態では寝られないのです。・・・ということをきちんと学んでからは、スポーツ心理学にもとづくリラックス法である全身弛緩法などを取り入れて、リラックスできるようになりました。ポイントは、考えるべきでないこと(僕の場合は、仕事のことや陸上のこと)を考えないようにしようと思わずに考えないことです。
 人は、〜しないようにしないと・・・、と考えてしまうと、脳が反発して逆に考えてしまうのです。だから、寝なくちゃいけないと思った時点で寝れないわけです。意識を別のことに向けて、リラックスすることが大切です。
 昨日の夜は、久しぶりの集中的な練習のおかげで、足が熱く、寝付けませんでしたが、上記のような方法でぐっすり寝ることができました。みんなも寝れないなどの悩みがあるときは、相談してください。
 今日の朝練は、久しぶりに坂道2Kメニューをやりました。下りで下腿三頭筋のあたりが傷んだので、1本だけにしました。
 2K 7’04
 1本目のタイムとしては上々です。走っているときの感覚も、これまでやってきたことが確実に基礎を上げてくれていると感じさせるものがありました。あとは、体重が練習によって自然と絞られてくれば目標が達成できるはずです。今度の目標は、10月16日にある小鹿野ハーフレースで、1時間15分切り(@3分33秒)を達成することです。小鹿野は箱根駅伝予選会の次の日にあるレースで、大東文化大学の選手も招待選手で毎年呼ばれているレースです。今年の大東文化大学は、僕の奥さんの弟がコーチをしていて(一度陸上から卒業して別の世界で活躍していましたが、戻ってきて半年、今ではチームで一番速い)、良い練習ができているようなので、西池選手が加入した法政大学とともに、今年も2校、箱根駅伝出場を応援しています。
 体幹110×8種類×2セット
 today 8.1km this month 104.8km
2011年09月15日
 放課後の練習のみでした。
 テニス部からの女子助っ人メンバーに優勝ペースで走らせたり、ところどころペーサーをしたり、スピードを個人的に少し入れたりしましたが、基本はジョックメニューでした。
 today 14.2km this month 119.0km
2011年09月16日
 5:30起床、朝練からスタートです。
 52.2kg(6.7%) 心拍52 コンディション数値36
 坂道2K 1本 6分59秒
 程よい追い込みでしたが、7分切れました。練習が楽しい時期になっています。
 +坂道ジョック 11.6km
 放課後は井の頭公園陸上競技場です。

<放課後の練習>
 400Mインターバル×6本@76秒(3分10秒ペース)、やりました。
 1本目77秒20
 2本目76秒26
 3本目76秒53
 4本目75秒62
 5本目77秒17
 6本目76秒56
 @76秒55
 厳密に言えばオーバーですが、OKとします。何故なら、気持ちよく頑張れたからです。5本目の段階では、もういいかな、と思う弱い自分もいましたが、よーい、ドンの掛け声で気持ちを切り替えて走ることができました。今日は朝から充実した練習になりました。
 体幹100×8種類
 today 19.6km this month 138.6km
2011年09月17日
 5:30起床、朝練しました。
 52.2kg(6.4%) 心拍52 コンディション数値36
 坂道BUP 11.2km @5'00
  6分から最後は4分18秒まで自然と上げる形でした。
 放課後は井の頭公園陸上競技場で練習です。

<放課後の部活>
 ジョック13K@5分13秒
 久しぶりに朝と放課後、それぞれ、長い距離を走ることができました。足も7割位は硬さが戻ってきています。
  逆立ち腕立て100回
 today 24.2km this month 162.8km
2011年09月18日
 6:00起床 朝練しました。
 52.4kg(6.0%)心拍56 コンディション数値30
 J15km@4分40秒
 さすがに朝起きたとき足が重かったですが、走り始めたらそうでもなく、ジョックでしたが軽く走れました。5分30秒くらいから入って、13K地点で4分15秒。足が痛くなったのでスピードを落として、ラスト1Kだけ3分30秒。5Kコースで一箇所だけ信号があるのが、ラスト4Kから5Kなので、スピードを出すのが難しいですが、右見て左見て、もう一度右見てを0.5秒くらいでやって安全な横断を心がけています。
 練習中気をつけているのは、アドレナリンやBエンドルフィンが出ていても足が痛いということは、普通の状態ではかなり痛い状態である可能性もあるので、無理ができる状態であっても無理をしないことです。陸上に関わる人はただでさえ、ほかの人よりも痛みに強く、ストイックな傾向があるので、何でも我慢してしまうものです。ストップをかけることも大切なコンディション管理です。
 そして、家に帰ってシャワーを浴びたら、ひとときの癒しタイム。

 我が家のアクアリウムです。

 癒されます。
 today 15.0km this month 177.8km
2011年09月19日
  5:30起床、朝練しました。
 53.2kg心拍56コンディション数値30
 仏子⇔青梅 30Kジョック@4分58秒(2時間28分30秒)
 いつもの眠りに対する誘惑に勝ち、今日も走ることができました。
 練習量が急に上がってきているので、確実に足は重くなってきているのですが、練習後のアイシング、温まってからのストレッチ、夜お風呂をあがってからのストレッチと、秘密兵器のSKINS Recovery タイツのおかげで、しっかりリズムよく足を使う分には軽く走れます。
 今日はこのコースも2回目ということで、道に迷うこともなく、最初は5分32秒から入って、今日はリラックスジョックだから・・・、という気持ちで走っていたのですが、気持ちよくスピードが上がり、折り返しの青梅15K地点では5分を切り、そこからはどんどん上がりました。最後の10Kは4分15秒から4分フラットまで上がりましたが、最後の2K地点であまりの汗のため、GPSに僕の体から落ちる汗がタッチベゼルに反応して、ストップしてしまい、一度止まって操作してみるものの、体中がベトベトでベゼルがきちんと元に戻るまで1分位、タイムロスしました。
 今日はお気楽ジョックだから・・・、ともう一度言い聞かせ、残りを走りましたが、前回は途中で2回の飲み物休憩をしましたが、今回はなし。喉が渇いていたので、家の近くのコンビニにずぶ濡れのままお邪魔して、アクエリ2Lを買って走って帰りました。これで30K.
 帰ってきて3分位で1L分は飲み終わりました。本当にすごい量の汗をかきましたが、それでも夏と比べれば断然に涼しくなってきています。
 前回は、@5分10秒で、2時間35分。タイムは今回のほうが7分位速くなっていますが、疲れ方は今回のほうが少ないです。調子が上がってきていることと、スピードが上がっていることを実感できました。
 逆立ち腕立て120回
 today 30.0km this month 207.8km
2011年09月20日
 明け方の雨で目が覚め、体も重いので、天気のせいにして朝練はしませんでした。
 そうしたら、体重を計ることも忘れました。
 
 朝起きたら、ホワイトミッキーが赤ちゃんを産んでいました。実は夏にも1回出産していて、たまたま1匹だけ生き残っているのをサテライト(稚魚育成用のボックス)でしばらく育てて大きくしてから水槽に入れたら、次の日には食べられてしまったという苦い経験があり、今回は出産前からサテライトに入れていて、昨夜見たときにはそろそろ出るなと思っていたのですが、感激です。
 
 パパとママ
  
 小さい点全てが子供達。10匹以上います。

 P.S. 誰か育てたい人はいませんか?
 
 <放課後の部活>
 体育館でジョックになりました。
 128周(15K)@5分7秒
 逆立ち腕立て130回
 today 15.0km this month 222.8km
2011年09月21日
 5時半起き、朝練しました。
 52.5kg(6.4%)心拍55 コンディション数値30
 台風接近に伴うすごい雨が夜中降っていました。僕が起きたときには、普通の雨位になっていたので、防水性の上着と、寒くはないので短パンで、帽子をかぶって髪を濡らさないようにして走りました。風邪予防には、髪を濡らさないことが大切です。雨の中で走ること自体が久しぶりだったので、テニス部顧問時代に河川敷を豪雨の中、1時間30分位走ったときのことなどを思い出しました。
 次男うーたんが昨夜から39度近い熱を出していますが、現在は上機嫌でチューペットを食べています。うーたんは児童館のイベントに参加して、「お名前は?」と聞かれても「うーたんでしゅ」と答えます。3月26日生まれの早生まれ中の早生まれで、来春3歳になると同時に幼稚園に入ります。・・・次男でよかった。たっくん、鍛えてくれてありがとう。
 J10K@5分15秒
 today 10.0km this month 232.8km
2011年09月22日
 昨日は妹と甥っ子が泊まりに来ました。朝練は体が重く動きませんでした。
 52.7kg(6.2%)心拍53 コンディション数値26
 甥っ子のシュケ(龍介)は、たっくんとうーたんと一緒にいると本当に3人兄弟のように見えます。みんな仲良しで、普段はうーたんに意地悪をするたっくんもなぜか、優しいお兄ちゃんになります。幸せ気分に浸っていましたが、本当に昨日の台風はすごかったです。寝るときから朝練はないな、と半分決めていた感じでした。
 放課後も文化祭まであと2日なので、クラスの方も本格的に動いていて、今日は会議も入り、30分ほどしか部活の時間が作れませんでしたが、体育館で練習しました。今日は普段のランニング走路(3階)が高校サッカー部のトレーニングで埋まっていたので、2階で走りました。途中階段もあり、スピードを出しづらい環境になっています。実際のスピード以上に苦しく感じました。短い練習時間でしたが、きちんと刺激を入れられた感じです。
 7.6km@4分06秒
 逆立ち腕立て140回
 today 7.6km this month 240.4km
2011年09月23日
 5時半起床、朝練しました。
 51.7kg(6.4%)心拍55 コンディション数値33
 坂道2Kインターバル×2本
 久しぶりにインターバルできました。最初の1本はスピードを出し切りたくなるところを少し抑え目に、でも抑えると逆に筋肉を使ってしまうので地面反力は最大限に活かせるだけの足の緊張は保ちながら、姿勢を維持して走れました。
 1本目 7分10秒
 3分のジョックでレストをしていたら、早稲田大学のアイスホッケー部が朝練で集まっていました。僕が坂道で使っているのも早稲田の野球場のすぐ横にある坂道です。たまにサイクリングでここを通ったグループがこの坂を前にして、「何だこれ」と絶望の言葉を残していったりします。
 最初の1本目と同じか、少し力を抜いて入りましたが、前方への推進力となる弾みを意識してメリハリのある走り方をしました。7分10秒よりかかったかなと思いましたが、結果を見てビックリ。
 2本目 7分2秒
 順調に上げてこれています。残りは坂道のジョックをしました。
 昨日のランニング走路2階でスピードを出したせいで、左足(回るときに軸になる側)に豆ができてしまい、普通に歩いているときは痛いです。走っているときは脳内麻薬のおかげで大丈夫なのですが。
 今日の部活も体育館になるので、スピードを出さずに走ろうと思います。
 坂道 11K@4分46秒

 <放課後の部活>
 体育館ランニング走路72周8.4km@5分16秒
  体幹200回×8種類=1600回
 ベンチプレス50kg×12回、上腕三頭筋10kg×10回×両側
 体幹がなまっていたので、ずいぶんきつかったです。貯筋はできませんね。
  逆立ち腕立て140回
 today 19.4km this month 259.8km
2011年09月24日
 5時半起床、朝練しました。
 51.9kg(6.4%)心拍56 コンディション数値32
 坂道BUP12.2km@4分13秒
 4分57秒、34秒、30秒、28秒、17秒、8秒、3秒、3分57秒、46秒、31秒
 このところのスピード練で、体がスピードを出すことを求めています。軽く上げていったつもりですが、4分3秒のところまでは余裕を持って作れました。さすがに3分台に突入すると苦しくなってきました。最後の1Kは息も切れましたが、終わったあとの達成感は素晴らしいものがありました。
 今日は子供たちも文化祭に来校しました。
 
 たっくんオセロ勝利
 
 本物のようなポップコーン
 
 でもやっぱりココ
 腹斜筋200×7種
 逆立ち腕立て150
 today 12.2km this month 273.0km
2011年09月25日
 5時半起床、朝練しました。
 52.0kg(6.3%)心拍56 コンディション数値31
 ジョック12.2km@5分00秒
 5分57秒、57秒、43秒、23秒、25秒、17秒、11秒、4分43秒、35秒、21秒、3分59秒、43秒
 今日は息抜きジョックでした。ラストは自然と体が心肺を上げて欲しいと求めてきた感じです。
 逆立ち腕立て150回
 today 12.2km this month  285.2km
2011年09月26日
 5時半起床、朝練しました。
 52.1kg(6.4%)心拍59 コンディション数値36
 坂道2Kインターバル×4本
 朝、5時29分に自然と目が覚めました。良い状態です。
 今日は一番苦手にしているメニューです。苦しいけれど、一番練習になるのがわかっているので、逃げられません。
 1本目 7分26秒
 楽に走れるペースで入りました。体の感覚的には7分10秒位かなと思ってましたが、欲張りでした。さすがに楽すぎるとは思いましたけど。
 2本目 7分15秒
 今度は少し気持ちを入れて走りました。それでも体幹を意識して、くずれないように無理しないように走りました。
 3本目 7分13秒
 なかなかペースが上がりませんが、3本目の途中から右肺が痛くなりました。昨夜から少し痛む瞬間があったので、少し怖かったです。
 4本目 7分8秒
 できないイメージを持つのではなく、スピードに乗って走っているイメージをインターバルの間にやっていると、うまくいきます。
 @7分15秒
 久しぶりに4本できました。合格です。
 体幹200×8=1600回
 逆立ち腕立て150回
  today 14.0km this month 299.2km 
2011年09月27日
5時半起床、朝練しました。
52.1kg(6.4%)心拍56 コンディション数値 35
ジョック15km
6分18秒、5分40秒、38秒、21秒、14秒、0秒、6秒、5秒、0秒、4分57秒、46秒、56秒、43秒、1秒、3分42秒
@5分2秒
足が急に増えた練習量にまだついてこれていません。ラストはフルのペースで走りました。
today15km this month314.2km
2011年09月29日
 朝練はしませんでした。
 今日は武蔵野で久しぶりにトラック練習できます。

<放課後の部活>
 朝起きたときは、寒気がひどかった程度で、今日の練習では記録を更新する予感がしていました。学校にいる間に、だんだんと風邪っぽい症状が出てきて、特にお腹にきていました。
 先にトラックについたので、まずやってみました。
 3000行くつもりで、80秒設定でやりましたが、
 3周目で撃沈。39秒79(最初の200M)、81秒31、81秒84、81秒53。
 やめようかとも思いましたが、生徒が到着して、みんなの顔を見ているうちに弱音を吐いているわけにはいかないと、気持ちを切り替えました。
 3000M
 85秒20、83秒05、83秒69、83秒60、83秒91、83秒19、80秒92、38秒39
 10分21秒@3分27秒
 設定を軽くしたおかげで最後までできました。
 そして、
 2000M
 78秒22、79秒49、80秒93、81秒58、80秒12
 6分40秒
 体調が少しでも悪いと、気持ちの部分で攻めきることができません。もっと強くならないといけません。でも、楽しい練習でした。
 逆立ち腕立て160回
 today 10.5km this month 324.7km
2011年09月30日
 5時半起床、朝練しました。
 51.5kg(6.5%)心拍55 コンディション数値29
 昨夜は体調が悪く、食欲がありませんでした。野菜ジュースと、プロテイン、無脂肪牛乳にリンゴを食べて終了。普段の僕から考えると10分の1にも満たしません。体重もここまで一気に落ちましたが、体脂肪率が高いことを考えると、体重が低ければうごけるわけではないことがみんなにもわかると思います。レースシーズンになると、脂肪よりも重い筋肉の量が増えた状態で、50.0kg台に持っていくので、どれだけのエネルギーと、背負っている荷物が減っていくかがわかると思います。
 こんな状態でしたが、少しスピードをやりたかったので、坂道1Kのインターバル(R坂道1Kジョック)でやりました。
 1本目 3分25秒
 2本目 3分20秒
 体感的にはもっと良いタイムが出そうでしたが、やはり上りで筋肉がフニャフニャでした。
 でも、良い練習になりました。
 坂道Jと合わせて 11.1kmです。
 放課後は井の頭公園陸上競技場にてジョックです。

<放課後の部活>
 やっぱりお腹の具合が良くないです。今体重を量ったら、久々の50kg台間違いないです。こんな形で戻ってもうれしくありませんけど。そういうときこそ、むしろお腹を鍛えようということで、久しぶりにやりました。腹斜筋&脊柱規律筋 100回×15種類×2セット=3000回。1セット200回で2セットできるようになれば、100%という感じです。筋肉には表(主働筋)と裏(拮抗筋)があり、どちらかが力を発揮しているときは、どちらかが伸展しています。このバランスが大切で、片方のみが強く作用すると、肉離れを起こしたりもします。よくあるスポーツ選手に見られるヘルニアや、肉離れなどもこうしたことが起因していることが多いのです。
 だから僕が生徒に教えるときには、必ずこの表と裏の概念と、両方をバランスよく鍛えていくことの大切さを伝えています。
 これでお腹の具合もよくなるでしょう・・・。
 10KJ
 腹斜筋100回×15種類×2セット=3000回
 ベンチプレス60kg×16回 三頭筋 10kg×16回×両サイド
 today 21.1km this month 345.8km
2011年10月01日
 5時半起床朝練しました。
 51.8kg(6.2%)心拍52 コンディション数値35
 J15K
 6分32秒、5分37秒、18秒、16秒、4分59秒、5分02秒、4分57秒、56秒、43秒、34秒、29秒、40秒、29秒、9秒、3分52秒
 明日ペース走の予定なので、今日は軽めにしました。最後は明日のペース3分54秒に軽くあわせられるかと思いきや、結構一生懸命走ってこのタイム。30Kいけるか・・・。
 今日はこれから仏子に遠征です。次の更新は明日の夜になります。
 today 15.0km this month 15.0km
2011年10月02日
 朝7時半起床、子供と一緒にゴウカイジャーを見て、仮面ライダーフォーゼを見る普通の休日になってしまいました。
 30Kペース走、また今度やります。弱い自分を認め、それでもたまには気分転換も必要と割り切りました。
2011年10月03日
放課後、会議開始までの30分でジョックと、1K3分24秒@井の頭陸上競技場にて。
today 5.0km this month 20.0km
2011年10月04日
 5時半起床、朝練しました。
 52.2kg(6.7%)心拍52 コンディション数値 30
 坂道2Kインターバル2本
 1本目 7分5秒
 久しぶりだったので、最初の500M位は気持ちで突っ込みました。まだまだ体がきついことに慣れていないので、そのあとは巡航モードになってしまいましたが、久々に追い込めました。
 2本目 7分9秒
 今日は2本でやめました。放課後の練習と合わせて、焦らず、じっくり追い込んでいきます。
 +坂道J 12.0km@5分00秒

 <放課後の部活>
 武蔵野陸上競技場にて1Kインターバル×6本やりました。
 生徒たちが来る前にスタート。
 1本目 3分22秒
 2本目 3分25秒
 3本目 3分20秒
 R200Mジョック80秒
 ここで生徒が来たので、ペースメーカーに変身。
 4本目 3分27秒
 5本目 3分24秒
 新たなメンバーの2本目を3分30秒で引くことに。最後、生徒の側が頑張ってペースを上げていました。
 6本目 3分31秒
 まだまだ追い込みとしては甘いですが、気持ち的には現状では適切な負荷だと思います。あとは、気持ちがもう一度盛り上がれば、練習記録を更新できる練習ができるはずです。
 逆立ち腕立て200回
  today 20.2km this month 40.2km
 
2011年10月05日
 5時半起床、朝練しました。
 51.3kg(6.6%)心拍50 コンディション数値30
 J15km
 6分00秒、5分15秒、10秒、10秒、2秒、4分52秒、59秒、55秒、50秒、47秒、44秒、33秒、15秒、14秒、3分52秒
 ランニングソックスに穴があきました。右側です。昔はどちらかに穴があくと、両方を捨てていました。走る量が増えてよく穴があくようになってからは、一時期縫って使ったりもしていました。縫うとその部分が硬くなるので、豆ができたり、走りの感触が悪かったりしたので、今では片側だけ捨てるようにしています。同じメーカーのランニングソックスをまとめ買いをしておいて、毎回片側ずつ補充するのです。オススメです。
 昨日の体重と比べると、900g減りました。集中して走った日は、自然と食べられる量が減るというのが一番大きな理由です。今日は軽めのメニューだったので、きっとたくさん食べると思います。そうすると1日ごとの変動が大きくなりますが、体重の推移を見るときは、基本的に1週間の平均で考えていきます。どんなに落としても体重の2%以上を1週間で落とさないように気をつけます。僕の場合、ちょうど1kg位です。1週間の平均値を比べたときに1kgずつ。これはMAXの値なので、実際はもう少し緩やかに。まだ、フルマラソンの本番ではないので、今回はそれほど体重は絞りません。
 それでも小鹿野まであと11日。ということは、箱根駅伝予選会まであと10日です。来週の土曜日、法政と大東、2校とも勝ち抜いてくれることを祈ります。
 today 15.0km this month 55.2km
2011年10月06日
 朝練しませんでした。下の子が起きて「パパは?」の状態に一度戻ったら、起きられず。
 51.9kg(6.2%)心拍56 コンディション数値33
 放課後は井の頭公園陸上競技場にて練習予定です。

<放課後の部活>
 1Kインターは体が拒否したので、400Mレペにしました。400までは余裕があるのにその先に体が行こうとしない状態でした。
 1本目 69秒35
 2本目 72秒39
 3本目 75秒12
 2本目と3本目は1Kやるつもりで抑えましたが、400Mで続かず。
 じゃあ、400Mだけしっかりやろうと
 4本目 69秒73
 5本目 71秒11
 走れただけよしとしましょう。
 today 12.0km this month 67.2km
2011年10月07日
 5時半起床、朝練しました。
 51.4kg(6.2%)心拍52 コンディション数値32
 やりました!坂道2Kインターバル×5本
 このメニュー、本当に心にプレッシャーがかかるメニューなので、なかなかできませんでしたが、今日はきちんとこなせました。気持ち的にはすごい速いジョックくらいの感覚で、上半身が力まないように、軸足に力を入れた次の瞬間からリカバリーの時間をたっぷりとれるように心がけました。
 1本目 7分27秒
 2本目 7分20秒
 3本目 7分12秒
 4本目 7分15秒
 5本目 7分08秒
 3本目のときに早稲田のアイホ学生集団のスピード練習とかぶったので、思わず追い抜いてしまいスピードが上がりました。その後もある程度余裕があったので、これからはこの程度の気持ちでもいいのかもしれません。良い練習になりました。
 +ジョック 13.7km

 放課後は井の頭公園陸上競技場にて練習です。

<放課後の部活>
 400Mインターバル×7本、+1200Mやりました。
 設定78秒。
 1本目 79秒29
 2本目 79秒50
 3本目 77秒59
 4本目 76秒87
 5本目 78秒25
 6本目 76秒34
 7本目 79秒44
 ここで金井君が調子が上がらず、一度切りました。休んだところで、10Kレースペースの感覚をつかむために、88秒でもう2周。そのままスピードを上げて3周やって終わりました。
 1200M 4分03秒

 today 20.4km this month 87.6km
2011年10月08日
 5時半起床、朝練しました。
 51.6kg(6.1%)心拍60 コンディション数値33
 心拍が高いです。昨日の夜から心臓に負担がかかっているのを感じました。もともとの予定でも、今日、明日は軽めのメニューです。明後日、40Kやりたいと思っています。
 12Kジョック@4分50秒
 5分43秒、21秒、9秒、13秒、4分48秒、39秒、44秒、38秒、33秒、35秒、18秒、18秒
 今日は長男拓未の運動会です。午後2時までなので、学校が終わってから自転車をすっとばして、何とか最後のリレーだけでも見たいと思っています。拓未にとって、幼稚園最後の運動会です。入園式のときは、ただ一人、教室で泣いてしまっていたたっくん。入園前の面接では何一つできなくて、あばれまくって一度不合格になってしまったたっくん。帰り道、うちの奥さんは育て方を間違えたのかと真剣に悩み、泣きながら帰りました。そんなたっくんが、幼稚園で友達を作り、アトリエ→体操教室→水泳、そして今ではサッカーをするようになり、かけっこでは誰にも負けなくなりました。
 今日の入場では先頭でクラスの旗持ちも担当します。
 親にとって、子供の成長は、結果ではなく、本人がどれだけ生き生きとしているかなのだと思います。昨日のリレー練習ではコーナーで転んでしまい、それにもめげずすぐに立ち上がって一生懸命走ったそうです。夜、またリレーで転んでしまったらどうしようと悩んでいたたっくんの姿を見て、こうしたプレッシャーと向かい合うことも成長するために大切なことだと感じました。
 英語の表現では、
 in my mind's eye
 という言葉があります。心の目で見えるということです。
 I can see his best performance in the relay in my mind's eye.
  today 12.0km this month 99.6km
2011年10月09日
 5時半起床、朝練しました。@仏子
 52.2kg 心拍56 コンディション数値31
 15Kジョック@5分00秒
 6分03秒、5分48秒、42、32、23、15,11,05,4分54秒、53,40,22,18,18,3分43秒
 昨夜からアレルギー症状が出始めました。もともと金木犀の香りがする季節に弱く、数年前に一度子供のころかかっていた喘息まで出たことがあり、そのときは血液検査をしました。結果は全てのアレルゲンに対して重度のアレルギー反応が出ており、入院したほうがいいと言われたほどでしたが、自分ではトレーニングが過剰になっていて、体重制限もして一気に落としていたときだったので、抵抗力が落ちているせいだろうと、トレーニングを軽くして様子を見ていたら、何の反応もしなくなりました。この時期は、レースに向けて練習が本格的になる時期なので、どうしても仕方がありません。ただ、体重の落とし方には注意をしているので、昨夜も鼻と喉の症状だけですみました。また、体が自然と求めてきたので、昨日は1日4食にしました。
 今日は仏子のいつもの5Kコースではなく、今まであまり使っていないコースを選びながら飯能のほうまで行き、戻ってきました。帰りのコースで、家内の実家近くの国道463で、狸が轢かれて死んでいました。やっぱりいるんですね。
 昨日のたっくんの運動会は、午後の競技に間に合うことができました。組み体操と、リレーを見ることができました。たっくんのクラスは足の速い男子3人が後半にまとめて配置されていました。たっくんはそのうちの一人で、最後から3番目の登場です。リレー自体は前半でぶっちぎりの3位。勝負としては見えてしまっている状態でしたが、たっくんの闘志はメラメラ燃えています。
 これまでのことが自然と思い起こされ、シャッターを切りながら自然と涙があふれました。
  
 絶対に抜いてやるという表情、3位でバトンを受け取ります。
 
 ものすごいスピードで追い上げます。
 
 あとは任せた、韋駄天トリオ2人目に任せます。
 
 リレーの前には、年中組によるパラバルーンもありました。音楽に乗せて子供たちのかわいらしい声が「ひっぱって、やーま」などと掛け声をかけながらみんなでバルーンを作ります。これも去年のことを思い出し、涙がじわり。幼稚園ってすごいです。
 卒園した小学生達の競技もあります。来年、たっくんは小学一年生。次男のうーたんはこの幼稚園に入園します(合格すれば)。また、この幼稚園で、成長したたっくんと、あどけなさの残るうーたんが一緒に運動会ができるなんて、幼稚園ってすごい!幼稚園、小学校のつながりの強さと先生たちの子供たちへの愛情のこもった眼差しに何とも言えない感動を覚えた1日でした。
 
 today 15.0km this month 114.6km


戻る